

この掲示板は「鎌倉好き集まれ!」のリポーターぽりりんさんと皆様のコミュニケーションの場です。ぽりりんさんのリポートの感想や質問などをどしどし書き込んでください。当掲示板のご利用上の注意(ガイドライン)はこちらをご覧ください。
|
[54] せいりょうゆ 投稿者:tokusenshop.com 投稿日:2010/10/14(Thu) 11:52 [返信]
龍虎清涼油(せいりょうゆ)目を覚ます、元気を回復させる、炎症をなくす、病原菌感染症を予防、痛み、痒み止め。 http://www.tokusenshop.com/GoodsPage.asp?VIPSTATE=&GoodsID=418 特選漢方の販売ショップ海外メーカー直接仕入れにより実現したギリギリ価格でのご提供です。 http://www.tokusenshop.com
[53] 初めまして☆ 投稿者:りんりん 投稿日:2004/08/28(Sat) 22:26 [返信]
私は鎌倉から1時間半くらい離れたところに住んでいます。でも学校が七里ヶ浜なので毎日江ノ電のって通ってますよ〜(^O^)私もバイトの前にお昼を取らなきゃってなるといろいろ考えちゃいますが、一度クラクラっていうハワイアンみたいなお店に入ってオムライスを食べました☆量は女性には少し多いと思いましたが、お値段もお手ごろで学生でもたまにはいいかなって気楽に入れるお店です☆そして味がとってもおいしくて、私はとても感動でした☆お店の人も一人では入ってきた私に雑誌なんかを貸してくださって、明るいお店でしたよ☆鎌倉って何気ないところがいいですよね♪
[52] 無題 投稿者:okoさん 投稿日:2003/06/28(Sat) 16:34 [返信]
ぽりりんさん こんにちは! お昼ごはんについてと言っても、特にいい情報を持っているわけでないのでおこがましいのですが・・・。前回材木座に行った時、駅で買って半分食べたハンバーガーを海岸で食べました。なぜ半分かというと途中で思いついたからです。ぽりりんさんもひとりランチは大変のようですね。私は鎌倉に行くのに1時間半〜2時間近くかかってしまうので着くとまず扉に入ってポットサービスのコーヒーで一息ついて歩く方向を決めています。鎌倉の町を歩くのが目的なのでごはんなんかどうでもいいとも思うのですが悲しいことに おなかが減る、すぐ休みたくなる。で、行動もそれに制限されてくる。(鎌倉に近い人がうらやましい)だからエリアごとに一人でも気兼ねなく入れるお店、貴重ですね。 七里ガ浜方面だと迷わず、あすなろに行きます。歩き回った最後にここまで来ること多いです。 無量寺跡の近くに白玉の美味しいお店あるでしょう。大きくてお腹にたまるから、お昼代わりになるかも。大町のきしめんやさんは以前友人と来たけれど今度一人で入ってみようかな・・。北鎌倉は一人で入れるところある?いつも女性のグループでいっぱいでしょう。12月になったらすいてるかな。 鎌倉のシャツやさんはお茶も出来るし、サンドイッチやカレーもあるようなので、今度金沢街道方面に行く時、空いていたらいってみます。入ってみたいお店いろいろありますが・・夏は暑くて歩くにはきついですね。ぽりりんさんこの夏の鎌倉でのご予定は?またいいお店あったら教えて下さい。 とりとめのないメールでごめんなさい。
[51] Re:[50] 見つけました! 投稿者:ぽりりん 投稿日:2003/06/11(Wed) 12:10 [返信]
こんにちは! トタン壁、まだあったんですね。よかった! 臨海学園のあたりも、歩くと面白いですよー。 杉本寺の方は、あまり行く機会がないのですが、今度行って見ます。 お昼のメールは、大歓迎ですよー
[50] 見つけました! 投稿者:okoさん 投稿日:2003/06/04(Wed) 23:14 [返信]
ぽりりんさん お元気ですか。 材木座のトタンの壁、見つかりました!想像とちがい、すぐ傍にお家が建っていたのでゆっくり観賞できませんでした。写真のほうがいいです〜。九品寺と見当付けて行って適当に歩いていましたら、五所神社のバス停に出ました。あのあたり、迷路ぽくて面白いですね。あと、臨海学園のうらはどうなのでしょうか?観光地図で見ていても複雑そう・・。いつか行ってみますか?甘縄神社のところの路地はすぐわかりました。コンクリートのS字のカーブ具合が気に入りましたよ。以前、吉屋信子邸あたりを歩いているつもりが、山の方に向かっていて自己嫌悪になっていたのが今回はきれいな塀にたどり着け、充実した時を過ごせました!・・・荏柄天神社の前の道、個人的に好きですよ。空が広く感じるし、杉本寺の近くになると風情ある塀もあるし・・・。ぜひ行ってみてください。 お昼ごはんのことまたメールしちゃっていいかな
[49] Re:[48] たんぼの風景 投稿者:eggman 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:38 [返信]
> 茅葺のおうちは手入れが結構大変なんじゃないかな?とも思いますがどうなんでしょう?? > (夏は開けっ放しで、とても涼しそうに見えます。) > かやのふきかえが大変でしょうね。
津村(江ノ電の腰越からモノレールの西鎌倉までのあたり)は高度成長期まで畑でしたよ。バスがごーってほこりを立てて行くとあとはひばりの鳴き声しかしないようなのどかな所でした。
[47]の扇が谷のお宅の話、一止さんのところにちょっと知っていることを書きました。ご参照ください。
[48] たんぼの風景 投稿者:ぽりりん 投稿日:2003/05/13(Tue) 14:10 [返信]
eggmanさん、こんにちは!
のどかな、田園風景は、旧市街と違ってまたいいですよね。 なんとなく、ほっとできるというか、のんびりできるというか。
> そのときは東海道線の線路まで抜けていきました。 まだたんぼがあったように思います。いまは工場です(東海道線から見て温度計のついている工場のあたりかと思ってます)。
あの辺りも、ずっとたんぼだったんですね! まだまだ、手広や笛田のあたりには田んぼが残ってますね。茅葺のおうちも何軒かあります。でも茅葺のおうちは手入れが結構大変なんじゃないかな?とも思いますがどうなんでしょう?? (夏は開けっ放しで、とても涼しそうに見えます。)
[47] 手広の江ノ島道 投稿者:ぽりりん 投稿日:2003/05/13(Tue) 13:58 [返信]
一止散人さん、書き込みどうもありがとうございます!!
切り通し、通行止めになってました。柵で封鎖されています。 昔は普通に歩いていたのに、残念です・・・ ・・でも・・柵の脇からは落ち葉を踏みしめた跡が無数に・・・・
> チョッと前の話ですが、扇ガ谷の洋館の設計者、旧丸ビルを設計した人なんですね。
そうだったんですか??あの建物の雰囲気ただものではないっと思っていましたが、やっぱり・・ あの家は、今は普通の(?)お宅なんですよね。
お散歩ルートですが、見ごろの花や、特別公開のものがあれば、その近辺を・・ということになりますが、あとは、気の向くままです。なので、いまだに迷ったり同じところをぐるぐるとまわってしまったり(笑) いつも同じようなエリアを歩いてしまうので、私もちょっと違うところにチャレンジしてみたいな、と思ってます。
それにしても、一止散人さんのリポートはおっ!と思うような写真がたくさんありますよね。人が見落としてしまっているようなところもちゃんと見ているというか(笑)またまた周辺部のリポートも楽しみにしてます!
[46] Re:[45] 手広の江ノ島道 投稿者:eggman 投稿日:2003/05/12(Mon) 19:25 [返信]
ぽりりんさんのところで一止さんと三人で話すのも妙ですが、
だいぶ以前(子供のころ)に目白山からあのへんを何となく延々と歩いたことがあります。その頃はまだ茅葺のうちがありました。梅が咲いて菜の花が咲いていたような気がします。畑があってひばりが鳴いて(古いおぼろな記憶)...日本の原風景の一つでしょうね。 そのときは東海道線の線路まで抜けていきました。 まだたんぼがあったように思います。いまは工場です(東海道線から見て温度計のついている工場のあたりかと思ってます)。
[45] 手広の江ノ島道 投稿者:一止散人 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:56 [返信]
ぽりりんさん、こんばんは! 私の方に書き込みしてくださってありがとうございます。
手広の江ノ島道、椿地蔵から青蓮寺に向かう道ですね。あの辺も旧家があって、山崎と良く似た雰囲気です。旧市街とはまた違った顔があって面白いと思います。谷戸坂の切り通しは今は完全に通行止めでしょうか。(縄を張ってるとか) チョッと前の話ですが、扇ガ谷の洋館の設計者、旧丸ビルを設計した人なんですね。どおりで凄い訳ですね。門から玄関までどのくらい掛かるんだろう、、と心配してしまいました(笑)
最近、私も周辺部にエリアを拡大していて、散歩の前日は地図とにらめっこです(^_^)ゞぽりりんさんは、どんな風に歩くルートを決めていますか?
|




|