情報サキドリカレンダー
鎌倉に関するイベントをカレンダーとリスト形式でお届けします。カレンダー上のイベントをクリックするとイベント内容にジャンプします。
【掲載されている情報の期間】2024年12月1日〜2025年5月末日
情報の投稿はこちらから。
■イベント・行事・祭■寺社行事■複合イベント■音楽■美術■演劇・踊り■工芸■写真、映像■体験、展示■講座・セミナー、教育、教室■フリーマーケット■TV、雑誌、お知らせ、その他■終了
イベント予定一覧
■2025年4月8日(火)
寺社行事忍性墓特別公開
寺社行事忍性墓特別公開
極楽寺
■2025年4月8日(火)
寺社行事花まつり
寺社行事花まつり
各寺院
■2025年4月7日(月)〜2025年4月9日(水)
寺社行事本尊釈迦如来像特別公開
寺社行事本尊釈迦如来像特別公開
極楽寺
■2025年4月3日(木)
寺社行事若宮例祭
寺社行事若宮例祭
鶴岡八幡宮
■2025年3月21日(金)
寺社行事来迎寺(西御門)・特別参拝
寺社行事来迎寺(西御門)・特別参拝

当日13時〜13時半の間に西御門の来迎寺本堂前にいらしていただければ、本堂特別参拝に参加することができます。
ただし、先着25名です。(オンラインで事前予約された方を優先的にご案内いたします=先着扱いとなります)
本堂でお参りさせていただき、講話を伺える貴重な機会です。是非足をお運びください。
■来迎寺(西御門) 特別参拝
【開催日】2025年3月21日(木))
【時間】13:30〜14:30頃 ※13時から寺務所前にて受付、先着25名様現在
【内容】本堂特別参拝、講話
【参加費】1,500円(当日受付にてお支払)
【オンライン事前予約】梅かまくら特別参拝 参加申込ページから(オンライン事前予約の場合は参加費が1,400円となります)
■2025年3月13日(木)
寺社行事極楽寺・特別参拝
寺社行事極楽寺・特別参拝

当日13時〜13時半の間に極楽寺・本堂前にいらしていただければ、本堂特別参拝に参加することができます。
ただし、先着20名です(オンラインで事前予約された方を優先的にご案内いたします=先着扱いとなります)。
本堂でお参りさせていただき、収蔵庫も拝観することができます。是非足をお運びください。
■極楽寺 特別参拝
【開催日】2025年3月13日(木)
【時間】13:30〜14:30頃 ※13時から本堂にて受付、先着20名様
【参加費】1,500円(当日受付にてお支払)
【オンライン事前予約】梅かまくら特別参拝 参加申込ページから(オンライン事前予約の場合は参加費が1,400円となります)
■2025年3月6日(木)
寺社行事浄光明寺・特別参拝
寺社行事浄光明寺・特別参拝

当日13時〜13時半の間に浄光明寺本堂前にいらしていただければ、僧侶の方にご案内いただく特別参拝に参加することができます。
ただし、先着30名です(オンラインで事前予約された方を優先的にご案内いたします=先着扱いとなります)。
裏庭を拝観させていただける貴重な機会です。是非足をお運びください。
■浄光明寺 特別参拝
【開催日】2025年3月6日(木)
【時間】13:30〜14:30頃 ※13時から本堂前にて受付、先着30名様
【内容】僧侶と巡る特別参拝(裏庭含む)
【参加費】1,500円(当日受付にてお支払)
【オンライン事前予約】梅かまくら特別参拝 参加申込ページから(オンライン事前予約の場合は参加費が1,400円となります)
■2025年3月2日(日)
寺社行事海蔵寺・特別参拝
寺社行事海蔵寺・特別参拝

当日13時半〜14時半の間にいらしていただければ、海蔵寺本堂に特別拝観できます。
先着順ではございません。
本堂におまいりいただけるだけでなく、本堂から庭園を眺めることができる貴重な機会です。是非足をお運びください。
当日はオンラインで事前予約された方を優先的にご案内いたします。
■海蔵寺 特別参拝
【開催日】2025年3月2日(日)
【時間】13:30〜14:30頃 ※13時から本堂前にて受付
【内容】本堂特別参拝、庭園特別公開
【【参加費】1,500円(当日受付にてお支払)
【オンライン事前予約】梅かまくら特別参拝 参加申込ページから(オンライン事前予約の場合は参加費が1,400円となります)
■2025年2月8日(土)〜2025年2月24日(月)
イベント・行事・祭/寺社行事長谷寺 梅ライトアップ
イベント・行事・祭/寺社行事長谷寺 梅ライトアップ

■期間:2024年2月4日(日)~3月10日(日)
■時間:9:00~16:00 ※但し2月18日のみ11:00~ ※梅のライトアップ期間中は~18:30
■志納金:1,000円(授与品あり)
■2025年1月18日(土)〜2025年2月24日(月)
美術/展示企画展「物語を描く ~清方を魅了したヒロインたち~」
美術/展示企画展「物語を描く ~清方を魅了したヒロインたち~」
幼い頃から文学に親しんでいた鏑木清方は、生涯、樋口一葉や尾崎紅葉、泉鏡花の小説を愛読しました。挿絵画家となった清方が18歳の時、樋口一葉が夭逝し共に仕事はできませんでしたが、尾崎紅葉、泉鏡花とは単行本や雑誌の仕事をとおして深く交流しました。日本画へ専心してからも、清方は彼らの小説の世界観や登場人物を題材にたびたび作品を描き、中でも樋口一葉の『たけくらべ』の主人公・美登利を折に触れて描きました。
本展覧会では、清方が自ら「制作の水上(みなかみ)」と位置づけた、『たけくらべ』の美登利を描いた初期の代表作《一葉女史の墓》をはじめ、お宮と貫一の印象的な場面を表した《金色夜叉の絵看板》や泉鏡花の幻想的な文学作品に取材した《註文帖》など、清方を魅了した物語のヒロインを描いた作品や口絵を中心にご紹介します。
本展覧会では、清方が自ら「制作の水上(みなかみ)」と位置づけた、『たけくらべ』の美登利を描いた初期の代表作《一葉女史の墓》をはじめ、お宮と貫一の印象的な場面を表した《金色夜叉の絵看板》や泉鏡花の幻想的な文学作品に取材した《註文帖》など、清方を魅了した物語のヒロインを描いた作品や口絵を中心にご紹介します。
終了■2025年2月19日(水)
寺社行事安養院・特別参拝
寺社行事安養院・特別参拝

当日10時〜10時半の間に安養院山門前にいらしていただければ、本堂特別参拝に参加することができます。
ただし、先着50名です(オンラインで事前予約された方を優先的にご案内いたします=先着扱いとなります)。
本堂でお参りさせていただき、北条政子像を拝観させていただける貴重な機会です。是非足をお運びください。
■安養院 特別参拝
【開催日】2025年2月19日(水)
【時間】10:30〜11:30頃 ※10時から山門前にて受付、先着50名様
【内容】本堂特別参拝、北条政子像公開
【参加費】1,500円(当日受付にてお支払)
【オンライン事前予約】梅かまくら特別参拝 参加申込ページから(オンライン事前予約の場合は参加費が1,400円となります)
終了■2024年12月14日(土)
イベント・行事・祭北条時行奉行等連署状と明王院特別拝観
イベント・行事・祭北条時行奉行等連署状と明王院特別拝観

「北条時行奉行等連署状」は、アニメ「逃げ上手の若者」の主人公としても話題の北条時行に関連する書状です。その文書は現在kokuhokanにありますが、普段は見ることができない文書を明王院にて見学できる機会です。
あわせて明王院本堂・不動明王の特別参拝と明王院住職による講話が行われます。
■日時:2024年12月14日(土)①11:00〜12:30 ②14:00〜15:30
■場所:鎌倉五大堂 myooin
■参加料:3,000円
■募集人数:各回30名(応募者多数の場合抽選)
■問い合わせ:鎌倉市観光協会 TEL 0467-23-3050
■申し込み:こちら
■申込締切:2024年11月29日16時
終了■2024年12月7日(土)〜2025年1月13日(月)
美術/展示企画展「清方一家のお正月 ―明治・東京の年末年始―」
美術/展示企画展「清方一家のお正月 ―明治・東京の年末年始―」
鏑木清方は正月を迎えると、初詣や弟子たちとの新年会、新春芝居を見に行くなど和やかに過ごしました。
本企画展では、新春の風景など年末年始を描いた作品や雑誌の付録などと、清方一家の年末年始の様子を描いた随筆や資料をご紹介します。
【新春福引き】1/4(土)~10(金)
【新春初売り】1/4(土)~8(水)
本企画展では、新春の風景など年末年始を描いた作品や雑誌の付録などと、清方一家の年末年始の様子を描いた随筆や資料をご紹介します。
【新春福引き】1/4(土)~10(金)
【新春初売り】1/4(土)~8(水)
終了■2024年11月23日(土)〜2024年12月8日(日)
寺社行事長谷寺・秋の夜間特別拝観
寺社行事長谷寺・秋の夜間特別拝観

夕暮れと共にゆっくりとライトが点灯されていき、美しく色づいた木々が幻想的な風景に移りゆく様は見事です。普段はみられない色付く前のライトアップも緑が強調され非常に美しい光景が見られます。
ゆっくりとした秋の夕べを長谷寺ですごしてみてはいかがでしょうか?
※荒天中止
日時:2024年11月23日(土・祝)~12月8日(日)
時間:日没~19:00閉門(19:30閉山)
拝観料:大人400円 小学生200円
終了■2024年11月20日(水)〜2024年12月10日(火)
寺社行事覚園寺・紅葉特別拝観
寺社行事覚園寺・紅葉特別拝観

■2024年 覚園寺 紅葉特別参拝
期間:2024年11月20日(水)~12月10日(火)
拝観時間:9:00〜19:00
終了■2024年10月26日(土)〜2024年12月1日(日)
美術/展示特別展「あふれる詩情と浪漫―鏑木清方と中澤弘光―」
美術/展示特別展「あふれる詩情と浪漫―鏑木清方と中澤弘光―」
明治時代の後期、新聞や雑誌、書籍が次々と刊行され出版界が活況を呈すと、それらに掲載する表紙絵や口絵、挿絵の需要も増え、多くの画家が仕事の一つとして絵を描きました。当時、挿絵画家として活躍していた鏑木清方は、浮世絵など日本の伝統絵画の研究を重ねつつ、西洋絵画にも触れ、日本画家として自分なりの表現を模索していました。
清方と同じ頃に挿絵を描き、油彩画を描いた画家に中澤弘光(1874-1964)がいます。清方は、中澤の詩情豊かな画風を「理想的写実派」と高く評価し、舞妓や奈良の風景を題材に彼が描いた小品を所蔵するほどでした。さらに、彼が手がけた文芸雑誌『新小説』の表紙絵について、特に印象深いものとして、誰も追随することのできない独自な境地と評しました。
ともに東京に生まれ、清方より4歳年長の中澤。二人は、同じ頃に挿絵を描き、一人は日本画家、一人は洋画家として多くの作品を残しました。二人の作品や挿絵、スケッチを並べると、日本の風景や女性の美への共鳴するような視点と感覚を、感じることができます。
本特別展では、同じ時代を生きた二人の画家が、画材や技法も違う日本画と西洋画の枠を超え、ともに愛しみ描いた日本の情趣をご紹介します。
会期:2024年10月26日(土)~12月1日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
休館日:毎週月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)、12日(火)
観覧料:一般 450円、小・中学生 220円、鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生~大学生 無料
交通案内: JR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」下車、小町通りを北に徒歩7分左折
鎌倉市鏑木清方記念美術館 TEL:0467-23-6405 FAX:0467-23-6407
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
展覧会情報 https://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/exhibition/r06_toku_3.html
清方と同じ頃に挿絵を描き、油彩画を描いた画家に中澤弘光(1874-1964)がいます。清方は、中澤の詩情豊かな画風を「理想的写実派」と高く評価し、舞妓や奈良の風景を題材に彼が描いた小品を所蔵するほどでした。さらに、彼が手がけた文芸雑誌『新小説』の表紙絵について、特に印象深いものとして、誰も追随することのできない独自な境地と評しました。
ともに東京に生まれ、清方より4歳年長の中澤。二人は、同じ頃に挿絵を描き、一人は日本画家、一人は洋画家として多くの作品を残しました。二人の作品や挿絵、スケッチを並べると、日本の風景や女性の美への共鳴するような視点と感覚を、感じることができます。
本特別展では、同じ時代を生きた二人の画家が、画材や技法も違う日本画と西洋画の枠を超え、ともに愛しみ描いた日本の情趣をご紹介します。
会期:2024年10月26日(土)~12月1日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
※団体でのご来館を希望される場合は、事前にご連絡ください。
休館日:毎週月曜日(11月4日は開館)、11月5日(火)、12日(火)
観覧料:一般 450円、小・中学生 220円、鎌倉市民(市内に住所を有する方)、鎌倉に通学する小学生~大学生 無料
交通案内: JR横須賀線・江ノ電「鎌倉駅」下車、小町通りを北に徒歩7分左折
鎌倉市鏑木清方記念美術館 TEL:0467-23-6405 FAX:0467-23-6407
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-25
展覧会情報 https://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/exhibition/r06_toku_3.html