情報サキドリカレンダー
鎌倉に関するイベントをカレンダーとリスト形式でお届けします。カレンダー上のイベントをクリックするとイベント内容にジャンプします。
【掲載されている情報の期間】2025年7月1日〜2025年12月末日
情報の投稿はこちらから。
■イベント・行事・祭■寺社行事■複合イベント■音楽■美術■演劇・踊り■工芸■写真、映像■体験、展示■講座・セミナー、教育、教室■フリーマーケット■TV、雑誌、お知らせ、その他■終了
イベント予定一覧
■2025年12月31日(水)
寺社行事大祓
寺社行事大祓
鶴岡八幡宮・鎌倉宮
■2025年12月31日(水)
寺社行事除夜の鐘
寺社行事除夜の鐘

■2025年12月18日(木)
寺社行事歳の市
寺社行事歳の市
長谷寺
■2025年12月16日(火)
寺社行事御鎮座記念祭
寺社行事御鎮座記念祭
鶴岡八幡宮
■2025年11月1日(土)〜2025年11月3日(月)
寺社行事吉屋信子記念館一般公開
寺社行事吉屋信子記念館一般公開
開館時間:10時~16時(入館は15時45分まで)
入場無料
入場無料
■2025年10月3日(金)
寺社行事円覚寺 開山忌
寺社行事円覚寺 開山忌

■2025年10月1日(水)〜2025年10月3日(金)
寺社行事吉屋信子記念館一般公開
寺社行事吉屋信子記念館一般公開
開館時間:10時~16時(入館は15時45分まで)
入場無料
入場無料
■2025年9月28日(日)
寺社行事明王院 護摩法要大祭
寺社行事明王院 護摩法要大祭
明王院
明王院では 御本尊・不動明王の御縁日、毎月28日に護摩法要を勤修しています。
毎月28日13時からどなたでも御参列いただけます(予約不要)。
※五大明王御尊影のお授けは、9月28日の大祭のみです。
明王院では 御本尊・不動明王の御縁日、毎月28日に護摩法要を勤修しています。
毎月28日13時からどなたでも御参列いただけます(予約不要)。
※五大明王御尊影のお授けは、9月28日の大祭のみです。
■2025年9月27日(土)
寺社行事松葉ヶ谷法難会
寺社行事松葉ヶ谷法難会
安国論寺
■2025年9月20日(土)
イベント・行事・祭Beach Park Pilates 〜こころと身体に優しいピラティスエクササイズ
イベント・行事・祭Beach Park Pilates 〜こころと身体に優しいピラティスエクササイズ

・「Beach Park Pilates」~こころと身体にやさしいピラティスエクササイズ
・開催日:2025年9月20日(土) 14時~15時
・開催場所:鎌倉海浜公園由比ガ浜地区
お問合せ:0467-24-9953/kamakura@pilates-all.com
■2025年9月18日(木)
寺社行事面掛行列
寺社行事面掛行列

2024年9月18日(水)
例祭:12:00~
鎌倉神楽:13:00~
面掛行列:14:30頃~15:30
※面掛行列については雨天中止
■2025年9月13日(土)
寺社行事甘縄神明神社 例祭
寺社行事甘縄神明神社 例祭
甘縄神明神社
例祭 10:00~
例祭 10:00~
■2025年9月11日(木)〜2025年9月12日(金)
寺社行事ぼたもち供養
寺社行事ぼたもち供養

終了■2025年9月7日(日)
寺社行事甘縄神明神社 神幸祭
寺社行事甘縄神明神社 神幸祭
甘縄神明神社
神幸祭 12:00~
神幸祭 12:00~
終了■2025年8月6日(水)〜2025年8月9日(土)
寺社行事ぼんぼり祭
寺社行事ぼんぼり祭

2025年
2025年8月6日(水)夏越祭 15:00~
2025年8月8日(金)立秋祭 17:00~
2025年8月9日(土)実朝祭 10:00~(白旗神社)
終了■2025年7月26日(土)〜2025年7月27日(日)
寺社行事/複合イベント観蓮会
寺社行事/複合イベント観蓮会

終了■2025年7月24日(木)〜2025年7月25日(金)
寺社行事荏柄天神社例大祭
寺社行事荏柄天神社例大祭

境内には氏子地域より奉献された書道作品の他、手作りの書画行燈が並びます。
■荏柄天神社例大祭 開催概要
2025年7月20日(日)
・神幸祭(みこし渡御) 12:30〜
2025年7月24日(木)
・宵宮祭 16:30〜 祭典後 神賑
2025年7月25日(金)
・例祭 10:30〜
終了■2025年7月5日(土)〜2025年8月24日(日)
美術/展示《朝夕安居》大解剖! ~清方えがく、夏の暮らし~
美術/展示《朝夕安居》大解剖! ~清方えがく、夏の暮らし~
《朝夕安居》は、鏑木清方が戦後に手がけた名作のひとつです。明治20年代の東京・築地付近から八丁堀界隈までの情景を、朝、昼、夕の三つの場面に分けて描いています。芸人が住む長屋の賑やかな朝、風鈴売りが百日紅の木陰で休む昼、町内の共同の涼み台で憩う夕、四メートルに及ぶ画巻には、市井の人々の穏やかな暮らしが細やかに表されています。
清方は、明治のはじめに東京に生まれ、幼少期を下町で過ごしました。画家となってからも東京に暮らし、疎開を経て戦後、68歳で鎌倉に移り住んでからは「専ら市民の風懐に遊ぶ」と称して、心赴くままに制作しました。そんな清方が「心のふるさと」と語り、もっとも心惹かれた題材が明治の東京の情景でした。
本展覧会では、《朝夕安居》に描かれた街並みや風俗を詳しく紹介し、清方の記憶に宿る明治の東京をひも解き、ご紹介します。
清方は、明治のはじめに東京に生まれ、幼少期を下町で過ごしました。画家となってからも東京に暮らし、疎開を経て戦後、68歳で鎌倉に移り住んでからは「専ら市民の風懐に遊ぶ」と称して、心赴くままに制作しました。そんな清方が「心のふるさと」と語り、もっとも心惹かれた題材が明治の東京の情景でした。
本展覧会では、《朝夕安居》に描かれた街並みや風俗を詳しく紹介し、清方の記憶に宿る明治の東京をひも解き、ご紹介します。