ほぼ週刊鎌倉新聞2011年11月4日(金)
円覚寺・建長寺 宝物風入
円覚寺


11月3日から5日まで、1年に一度の宝物風入の展示が行われています。平日にも関わらず、多くの観光客で賑わっていました。
展示物は、国宝や重要文化財の画や書、工芸品など普段見ることができないものだけに、ゆっくりと目に焼き付けるように鑑賞されている方が多くいらっしゃいました。
展示物は、国宝や重要文化財の画や書、工芸品など普段見ることができないものだけに、ゆっくりと目に焼き付けるように鑑賞されている方が多くいらっしゃいました。


円覚寺では、普段非公開の舎利殿も公開されています。
(舎利殿敷地内での写真撮影は禁止です)
(舎利殿敷地内での写真撮影は禁止です)

今年は9月の台風の塩害の影響で、紅葉が枯れてしまっています。
残念ではありますが、自然の影響力の大きさを感じます。
残念ではありますが、自然の影響力の大きさを感じます。
建長寺


円覚寺・建長寺で、同時に開催されているため、二つの寺をはしごされている方がほとんどのようです。



建長寺では、2階の第一展示室から1階に降りたところで、お茶を淹れて下さいます。