体験する

坐禅ができるお寺

(2022年11月11日現在の情報)

円覚寺
■暁天坐禅会
【開催】毎日
【開催時間】毎朝6:00開始(5:50頃までに仏殿横に集合)
【開催場所】仏殿
【休会】12/30~1/7、9/29~10/5、荒天時、ほか不定期休会あり(要確認)
【備考】予約不要、初心者可、参加費志納、グループでの参加不可

■選仏土曜坐禅会・選仏日曜坐禅会
【開催】毎週土曜、第1・第3日曜
【開催時間】14:30~16:00(14:10より選佛場向かって右側の玄関前にて受付開始)
【開催場所】選仏場
【備考】予約不要、初心者可、参加費1,000円、拝観料別途

■月替わり坐禅会
【開催】月2回程度(要確認)
【開催時間】10:00~11:30(9:40~9:50大方丈玄関にて受付)
【開催場所】大方丈
【備考】予約不要、初心者可、各回会費1,000(小中学生500円)円、拝観料別途、「奉納坐禅」のご朱印謹呈


建長寺
■坐禅会
【開催】毎週金曜・土曜日
【開催時間】15:30~16:30
【開催場所】方丈
【備考】申込不要、無料(要建長寺拝観料)、開始15分前までに方丈に入る

■水無月・臘月坐禅会
【開催】年2回、原則として6月・12月の第1土曜〜日曜日1泊2日
【備考】開催約1ヶ月前に建長寺ホームページにて詳細発表


報国寺
■日曜坐禅会
【開催】毎週日曜
【開催時間】朝7:30~9:15(集合7:30まで)
【開催場所】迦葉堂(かしょうどう)
【備考】途中での退場は原則不可

写経ができるお寺

(2022年12月20日現在の情報)

長谷寺
■写経・写仏
【開催】毎日
【受付時間】9:00~13:00
【開催場所】書院
【備考】写経用紙般若心経/延命十句観音経/写仏各1部 1,200円
道具等はすべて用意されている。
入山後、写経会場(書院)にて用紙を購入し会場内で写経。その後、会場内御宝前または観音堂に納める。


光明寺
■写経
【開催】第2水曜(7・8月の盂蘭盆会(12~16日)、10月の光明寺お十夜(12~15日)と重なる場合は開催日変更)
【受付時間】受付10:00~10:30/法話10:30~11:00/写経11:00~12:00
【備考】写経冥加料1,500円、小筆持参(受付で購入・貸出可能)、その他は用意されている


妙本寺
■写経体験
【開催】原則毎日(除・行事のある日)
【受付時間】10:00~15:00随時
【開催場所】書院
【備考】納経料1,000円、用意するものは特になし
【申込】TEL 0467-22-0777


円覚寺
■写経体験
【開催】ほぼ毎日(悪天候、行事等の都合により休会の場合あり)
【受付時間】10:00~11:30/13:00~14:30(日程・開催時間は円覚寺ホームページの日程カレンダー確認)
【開催場所】大方丈(または蔵六庵)
【備考】納経料2,000円、用意するものは特になし
【申込】予約不要、初心者可、通常の会費1,000円(拝観料別途)

抹茶をいただげるお寺

(2022年11月25日現在の情報)

浄妙寺・喜泉庵
静かにときが流れる浄妙寺境内。枯山水庭園を眺めながら抹茶とお菓子をいただけます。
【場所】妙本寺内「喜泉庵」
【時間】夏10:00~16:30/冬10:00~16:00
抹茶と干菓子660円、抹茶と季節の生菓子1,100円(拝観料別途)


報国寺
竹の寺といわれる報国寺。その竹の庭に一角で抹茶とお菓子をいただけます。混雑時は抹茶の受付を一時停止する場合があります。
【場所】報国寺・竹庭内「休耕庵」
【時間】9:00~、抹茶の受付は15:30まで
抹茶(干菓子付)600円(竹の庭拝観料別途)


仏日庵
竹の寺といわれる報国寺。その竹の庭に一角で抹茶とお菓子をいただけます。混雑時は抹茶の受付を一時停止する場合があります。
【場所】仏日庵(円覚寺)
【時間】3月〜11月 9:00〜16:30、12月〜2月 9:00〜16:00
抹茶500円、冷たいお抹茶(夏季のみ)500円、豊島屋・小鳩豆楽つき