鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第341号(2022年1月3日)
正月の鎌倉 (2)
岩船地蔵堂
亀が谷切通しを越えて扇が谷に降りてきたところに岩船地蔵堂がある。
岩船地蔵堂は頼朝の娘大姫を祭っている。頼朝が平家討伐の旗を揚げたとき同じ源氏系統の木曽義仲も旗を揚げた。木曽義仲の嫡男義高は大姫のいいなづけとして鎌倉へ預けられた。その後頼朝と義仲の仲たがいにより義高は斬られた。大姫は悲しみのあまり若くして亡くなったという。
岩船地蔵堂は頼朝の娘大姫を祭っている。頼朝が平家討伐の旗を揚げたとき同じ源氏系統の木曽義仲も旗を揚げた。木曽義仲の嫡男義高は大姫のいいなづけとして鎌倉へ預けられた。その後頼朝と義仲の仲たがいにより義高は斬られた。大姫は悲しみのあまり若くして亡くなったという。

岩船地蔵堂
海蔵寺

鐘楼

本堂
扇が谷の奥の海蔵寺。
この時期花はないけどきれいな境内は落ち着いた雰囲気で いつきても気持ちが良い。
この時期花はないけどきれいな境内は落ち着いた雰囲気で いつきても気持ちが良い。

本堂裏の庭園
寿福寺

参道

本堂
海蔵寺から寿福寺へ。
この寺は参道がきれい。正月は境内に入ることができる。
この寺は参道がきれい。正月は境内に入ることができる。
本覚寺

鐘楼

夷堂
最後に鎌倉駅近くの本覚寺へ。
例年十日えびすが開かれていて可愛らしいえびす娘が縁起物の福笹を売っていて華やかだが、今年はコロナのためそれが中止となりさびしい境内だった。
これで正月の鎌倉めぐりは終了。人が多いので早々に鎌倉を離れて帰ることにした。
例年十日えびすが開かれていて可愛らしいえびす娘が縁起物の福笹を売っていて華やかだが、今年はコロナのためそれが中止となりさびしい境内だった。
これで正月の鎌倉めぐりは終了。人が多いので早々に鎌倉を離れて帰ることにした。

横門