鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第149号(2011年6月24日)
光則寺のハンゲショウ
ハンゲショウの葉が白くなりました

ハンゲショウ
光則寺にも寄りました。
ハンゲショウの葉が白くなっていました。
ハンゲショウは、上の方の葉っぱが、ペンキを塗ったように白くなります。
名前の由来は、半夏生は、夏至から数えて11日目頃の日を「半夏生」と呼びますが、その頃に、花が咲くことから。
「半夏生」「半化粧」の両方の名前で呼ばれるようですす。
別名は、「片白草」(カタシログサ)
ハンゲショウの葉が白くなっていました。
ハンゲショウは、上の方の葉っぱが、ペンキを塗ったように白くなります。
名前の由来は、半夏生は、夏至から数えて11日目頃の日を「半夏生」と呼びますが、その頃に、花が咲くことから。
「半夏生」「半化粧」の両方の名前で呼ばれるようですす。
別名は、「片白草」(カタシログサ)
ヤマアジサイも・・・




キキョウが咲き始めました!


東慶寺では、キキョウの花が咲き出していました。
可愛いキンシバイも・・・

キンシバイ
アジサイも色々・・・



