鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第163号(2011年10月16日)
淨智寺
淨智寺

淨智寺 山門
雨上がりの淨智寺は、しっとりとして素敵でした。
天然記念物のコウヤマキ

マツボックリ

コウヤマキ
境内には、市指定の天然記念物のコウヤマキの大きな木があります。
マツボックリも大きいですね。
マツボックリも大きいですね。
布袋様

布袋様

子持ちシダ
洞穴の中に立っている布袋様は、「鎌倉・江ノ島七福神」の一人です。
洞穴付近に茂っているシダは子持ちだそうです。
この子どもが落ちると、新しい株として育っていくそうです。
何度も来ているのに初めて知りました。
洞穴付近に茂っているシダは子持ちだそうです。
この子どもが落ちると、新しい株として育っていくそうです。
何度も来ているのに初めて知りました。
ホトトギスの花やシュウメイギクが花盛りです。

ホトトギス

白いホトトギス

シュウメイギク

八重のシュウメイギク
紫苑が花盛り!

紫苑

紫苑
最後に寄った海蔵寺では、シオンが花盛りでした。

リンドウ

底脱の井
リンドウも花盛りでした。
リンドウは、鎌倉市の花です。
海蔵寺の入り口には、底脱の井(そこぬけのい)があります。
リンドウは、鎌倉市の花です。
海蔵寺の入り口には、底脱の井(そこぬけのい)があります。