鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第191号(2012年3月18日)
椿の花咲く祇園山
ヤブツバキが満開!

ヤブツバキ

祇園山から
「花をたずねて鎌倉歩き」の3月の講座、
「春爛漫の祇園山ハイキング」に参加しました。
鎌倉駅から大巧寺ー常栄寺(ぼたもち寺)ー八雲神社ー祇園山ー宝戒寺
祇園山山頂から、北条高時腹切やぐらを経て宝戒寺の予定でしたが、
雨上がりで道が悪いので祇園山から引きかえし山腹の道を歩いて宝戒寺へ。
祇園山山頂からは、稲村ヶ埼が見えます。
お天気がよければ富士山も見えるそうです。
「春爛漫の祇園山ハイキング」に参加しました。
鎌倉駅から大巧寺ー常栄寺(ぼたもち寺)ー八雲神社ー祇園山ー宝戒寺
祇園山山頂から、北条高時腹切やぐらを経て宝戒寺の予定でしたが、
雨上がりで道が悪いので祇園山から引きかえし山腹の道を歩いて宝戒寺へ。
祇園山山頂からは、稲村ヶ埼が見えます。
お天気がよければ富士山も見えるそうです。
タチツボスミレやヒメウズの花が・・・

タチツボスミレ

ヒメウズ
山道には、タチツボスミレや可愛いヒメウズの花が咲いていました。
ヒメウズは、初めて見ました。
まだ蕾でしたが、可愛いピンクの花でした。
ヒメウズは、初めて見ました。
まだ蕾でしたが、可愛いピンクの花でした。
宝戒寺の梅


宝戒寺
宝戒寺では、白、ピンク、紅の梅が満開でした。
しだれ梅は、まだ2分咲き・・・

しだれ梅

しだれ梅
可愛いシキミの花

シキミ
シキミの花を初めて見ました。
シキミは、仏前に供える木として知られていますが、花が咲き、実もつきます。
花は、淡い黄色の花です。
シキミは、仏前に供える木として知られていますが、花が咲き、実もつきます。
花は、淡い黄色の花です。
珍しい椿

キンギョツバキ

リンゴツバキ
珍しい椿を教えていただきました。
キンギョツバキとリンゴツバキです。
キンギョツバキは、葉の先端が三つに分かれているのが金魚の尾のようであることからつけられた名前です。
ヤブツバキの園芸種です。
リンゴツバキは、リンゴのような大きな実ができます。
花はツバキの原種よりもやや小さく、葉も細く小さいのですが、実は大きくて最大で直径8cmあります。
キンギョツバキとリンゴツバキです。
キンギョツバキは、葉の先端が三つに分かれているのが金魚の尾のようであることからつけられた名前です。
ヤブツバキの園芸種です。
リンゴツバキは、リンゴのような大きな実ができます。
花はツバキの原種よりもやや小さく、葉も細く小さいのですが、実は大きくて最大で直径8cmあります。