鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第237号(2013年1月25日)
銭洗弁財天
銭洗弁財天

銭洗弁財天

銭洗弁財天
今年は巳年ですね。
銭洗弁財天にお参りしました。
銭洗弁財天は、源頼朝が、巳年である1185年(文治元年)の
巳の月(旧暦4月)巳の日に見た霊夢に従い、
佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建て宇賀神を祀ったと伝えられています。
同じく巳年の1257年(正嘉元年)に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗の
始まりだといわれています。
銭洗弁財天にお参りしました。
銭洗弁財天は、源頼朝が、巳年である1185年(文治元年)の
巳の月(旧暦4月)巳の日に見た霊夢に従い、
佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建て宇賀神を祀ったと伝えられています。
同じく巳年の1257年(正嘉元年)に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗の
始まりだといわれています。

ザル


弁財天
佐助稲荷

佐助稲荷

佐助稲荷
久しぶりに佐助稲荷にもお参りしました。

奥の院
大巧寺の花たち

初雁

ロウバイ
大巧寺にも寄りました。
初雁という名のツバキが可憐に咲いていました。
ロウバイが満開でした。
初雁という名のツバキが可憐に咲いていました。
ロウバイが満開でした。
三寸アヤメが咲いています

三寸アヤメ
境内に三寸アヤメが咲いていてびくりしました。
お寺の方のお話では、例年1月に咲き始めるそうです。
お寺の方のお話では、例年1月に咲き始めるそうです。