鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第219号(2006年1月6日)
除魔神事 (鶴岡八幡宮) No.2 .

(つづき)
1月5日。
10時から始まった「除魔神事」の続編です。
舞殿から降りてきた弓矢を持って・・・。
1月5日。
10時から始まった「除魔神事」の続編です。
舞殿から降りてきた弓矢を持って・・・。

矢の当たり具合を書き留める「記録係」。
*後方に立つ裃姿の方がこの神事の説明役。

今年初めての粉雪がチラつく舞殿横。
赤い鏑矢(Red arrow ?)が小笠原流で放たれ見事命中。
この鏑矢が飛ぶ時に発する「ぼぁ~~」と言う音も
魔物を退散させる効果があると言われているそうです。

その後は・・・
鏑矢の射る時には無かった丸印の的を立てて、
二番手、三番手の射手が登場。

日頃鍛えし心、技、体のご披露。
夕方には少し陽射しも出てきましたが、
神事が行われている間は「小寒」に相応しい
寒空でした。