鎌倉好き集まれ!秀さんの鎌倉リポート・第221号(2006年1月7日)
初神楽 (大町・八雲神社) No.2 .

(つづき)
八雲神社「初神楽(湯花神楽)」の続編です。
14:55 神職が本殿へ。

煮えたぎったお湯を神官がかき混ぜると・・・
釜の真ん中から見事に「湯玉」が。
吉兆です。

暫くすると・・・
今度は釜のお湯に漬けた笹の束で
雫を参詣者に降りかけ。
恵みの雨を表わしているのでしょうか?

本殿では、その後、天狗のお面を付けた
お神楽の奉納がありました。
(薄暗く、ピンボケ写真になっていますが)

16:10。 体が芯から冷えてきたので、
湯釜の側に寄って暫し暖をとってから帰路に。
* 写真はいずれも1月6日撮影。
* 八雲神社での次なるイベントは:
一般的には「どんど焼き」と言われている左義長
(ここでは「さいと焼」)が1月15日に。