鎌倉好き集まれ!ひろりんさんの鎌倉リポート・第17号(2006年8月8日)
ぼんぼり祭

(撮影:8月7日)
毎年8月に
立秋の前日から9日までの3日間ほど行われる、
鎌倉の夏の風物詩。 ぼんぼり祭。
夕刻からは、多くの人が
夏の夕べのひと時を楽しんでいました。
立秋の前日から9日までの3日間ほど行われる、
鎌倉の夏の風物詩。 ぼんぼり祭。
夕刻からは、多くの人が
夏の夕べのひと時を楽しんでいました。
段葛から参道に入ったあたりには、
芸能関係者の作品が多いですね。
ぼんぼりは、奥へ行くほど
偉い人の作品が並ぶのだそうです。
芸能関係者の作品が多いですね。
ぼんぼりは、奥へ行くほど
偉い人の作品が並ぶのだそうです。


ぼんぼりに
ひとつ、ひとつ
灯が入ります
ふと、耳を澄ますと
蜩の音が………
そうだよ
まったく、そのとおり
適当ではなく
柔軟な生き方って、いいなぁ
(脚本家清水有生氏の作品)


参道から振り返ると
薄暮に映える鳥居がそこに
8日は立秋
過ぎ行く夏と秋の気配を感じつつ
鎌倉は今日も訪れる人を
温かく迎えます