鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1001号(2012年6月12日)
◇ 梅雨に咲く花々 北鎌倉 / 東慶寺 (とうけいじ)

◇ 満開の岩絡み 本堂裏
前号からの続きです。 長谷寺から、北鎌倉の 「東慶寺」 に廻ってみました。
東慶寺に着いた頃には、しとしと降っていた雨も強まって来たようです。
※ 以下の写真は6月12日撮影したものです。

◇ 紫陽花

◇ 下野 (しもつけ)
境内には、雨の中多くの拝観者が詰掛けていました。
本堂裏崖に咲く 「岩絡み」 が公開されていて、長い行列が出来ていたので、少し時間を
ずらして、先に墓苑の釈宗演 (しゃくそうえん) 墓周辺に咲く 「岩煙草」 を観て来ました。
紫色をした星形の可愛い花が雨に打たれて瑞々しく咲いています。

◇ 柏葉紫陽花

◇ 姫檜扇 (ひめひおうぎ)

◇ 花菖蒲

◇ 蛍 袋

◇ 釈宗演墓を囲む岩煙草

◇ 岩煙草
岩たばこ睡りの覚めし山の蝶 (山本薊花)

◇ 岩絡み (左下が根元)
拝観者も少なくなったようなので本堂(泰平殿)裏へ上がってみました。
蔓紫陽花に似た花を付けるユキノシタ科の 「岩絡み」 は、一本の木が岩肌に絡みつき、
幹を延ばして岩肌を覆いつくすところから名がついたそうです。
毎年6月上旬から中旬頃に特別公開されます。
おしまい

◇ 岩絡み

◇ 〃