鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1417号(2014年12月23日)
◇ 水 行 片瀬 / 龍口寺

前号からの続きです。 稲村ケ崎から、片瀬に在る日蓮上人法難の地で知られる
「龍口寺」 で、午後から 「水行」 が行われるので行ってみました。
本堂前には、冷水の入った樽が4つ設けられていました。
※ 以下の写真は12月23日撮影したものです。
「龍口寺」 で、午後から 「水行」 が行われるので行ってみました。
本堂前には、冷水の入った樽が4つ設けられていました。
※ 以下の写真は12月23日撮影したものです。


本堂では 「茶筅供養」 と 「星祭り祈祷会」 が行われていました。(撮影禁止)
13:30頃団扇太鼓の合図で、4人の僧侶が本堂から下りて来られました。
13:30頃団扇太鼓の合図で、4人の僧侶が本堂から下りて来られました。


横一列に並び、暫く読経が行われた後、樽から冷水をすくい頭から浴びます。




修行僧は寒の間、粥をすすり、水行を行なって100日間もの間修行されるそうです。


龍口寺では毎年 「節分会」 の時も水行が行われます。
つづく
つづく