鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1587号(2016年1月30日)
◇ 梅を訪ねて 植木地区 / 貞宗寺 ・ 久成寺
◇ 玉縄山貞宗寺 (ていそうじ)

前号からの続きです。 龍宝寺から同じ植木地区に在る梅の名所 「貞宗寺」 に行って
みました。
みました。


地蔵堂脇の紅梅が見頃を迎えていましたが、境内の梅はまったく咲いていませんでした。
例年2月下旬から3月上旬辺りが見頃ですが、ひと月ほど早かったようですね。
例年2月下旬から3月上旬辺りが見頃ですが、ひと月ほど早かったようですね。



貞宗寺から程近い所に在る 「圓光寺」 を覘いてみましたが、やはり早過ぎた
ようでした。
ようでした。
◇ 光円山久成寺 (くじょうじ)


次に殆ど藤沢市との境に近い所に在る徳川家康ゆかりの寺 「久成寺」 に行ってみました。


本堂裏手の竹林の傍では、白梅が雨の滴をたたえてひっそりと咲いていました。

梅の花にほひふかく見えつるは
春のとなりの近くなりけり ( 三統元夏 )
春のとなりの近くなりけり ( 三統元夏 )