鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1649号(2016年9月15日)
◇ 神幸祭 鶴岡八幡宮

「鶴岡八幡宮」 秋の例大祭が9月14日~16日まで執り行われましたが、15日
午後からの 「神幸祭」 に行ってみました。
午後からの 「神幸祭」 に行ってみました。


江戸時代からの神輿三基に祭神である応神天皇 (鳳凰) 比売神 (宝珠 )神功皇后
(菊) を遷し、本宮から白張姿の氏子が大石段を担ぎおろします。
(菊) を遷し、本宮から白張姿の氏子が大石段を担ぎおろします。


宮司以下位冠単衣の神職が騎馬で先導し、神馬、錦旗、太刀、鉾などを持った諸役が
若宮大路を二ノ鳥居下の御旅所まで進みます。
若宮大路を二ノ鳥居下の御旅所まで進みます。


御旅所で休憩の後、「御旅所祭」が執り行われ、緑の千早、緋袴姿の八乙女達による
舞が奉仕されました。
舞が奉仕されました。





行列は若宮大路を戻り、神輿は大石段を担ぎ上げられて本宮へと遷されます。