鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1668号(2017年4月29日)
◇ ツツジの名所 笛田 / 仏行寺 (ぶつぎょうじ)

笛田地区に在るツツジの名所 「仏行寺」 へ行ってみました。 今回は、鎌倉駅前から
江ノ電バス藤沢行に乗り換え、梶原口で下車、緩い坂道を徒歩10分ほどで到着。
※ 以下の写真は4月29日撮影したものです。
江ノ電バス藤沢行に乗り換え、梶原口で下車、緩い坂道を徒歩10分ほどで到着。
※ 以下の写真は4月29日撮影したものです。

◇ 山門前から

◇ 本堂前にて
山門の所で、拝観料百円を納め本堂でお参りしてから境内へ。 下のツツジと山中腹の
右側の部分は見頃の様でしたが、多重塔の在る左側の大紫は未だ莟の状態でした。
右側の部分は見頃の様でしたが、多重塔の在る左側の大紫は未だ莟の状態でした。

◇ 見頃のツツジ

◇ お地蔵さんと崖上の山ツツジを

◇ 鮮やかな朱色の山ツツジ
つややかに岩も生ひ出て山つつじ (上田五千石)

◇ 本堂裏から

◇ 紫蘭を熱写中 どこの子? シラン

◇ 本堂横から高台へ

◇ 高台からの眺め

◇ 〃
山頂に在る鎌倉時代の武将梶原景時の子源太景季の片腕が埋葬されている「源太塚」へ
上ってみましたが、周辺のツツジは殆ど莟の状態でした。
上ってみましたが、周辺のツツジは殆ど莟の状態でした。