鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1694号(2018年6月23日)
◇ 2018 紫陽花めぐり 雨の建長寺 ②

前号からの続きです。 「建長寺」境内の奥、半僧坊道にも額紫陽花、アナベル、
柏葉紫陽花、西洋紫陽花などが咲いています。 降りしきる雨の中、半僧坊への
石段付近まで行ってみました。
※ 以下の写真は6月23日撮影したものです。
柏葉紫陽花、西洋紫陽花などが咲いています。 降りしきる雨の中、半僧坊への
石段付近まで行ってみました。
※ 以下の写真は6月23日撮影したものです。





半僧坊道脇の堰は、茶色く濁った流れすれすれに紫陽花が頭を垂れていました。
途中から右に折れて 「回春院」 に向うが、訪れる人はほとんど見当たらず、大覚池を
巡って元来た道へ引き換えし、竹林を覗いてから鳥居の在る石段下まで行ってみまし
たが、雨も強くなって来たので 「半僧坊」 へ上がるのは断念しました。
途中から右に折れて 「回春院」 に向うが、訪れる人はほとんど見当たらず、大覚池を
巡って元来た道へ引き換えし、竹林を覗いてから鳥居の在る石段下まで行ってみまし
たが、雨も強くなって来たので 「半僧坊」 へ上がるのは断念しました。


紫陽花が地に頭をば垂れたれば
さもせまほしくなりぬ雨の日 (与謝野晶子)
さもせまほしくなりぬ雨の日 (与謝野晶子)


◇ 天城の臭木 クマツヅラ科
