鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1701号(2018年7月22日)
◇ 観蓮会 光明寺

猛暑日でしたが、材木座に在る浄土宗の大本山 「光明寺」 で開催されている
観蓮会に出掛けてみました。
※ 以下の写真は7月22日撮影したものです。
観蓮会に出掛けてみました。
※ 以下の写真は7月22日撮影したものです。

◇ 献灯会の提灯と大堂

◇ 象鼻杯 (ぞうびはい)
山門を潜ると、参道には献灯会の提灯が吊るされていました。 回廊の一角では、
蓮の葉と茎から冷茶やお酒が飲める 「象鼻杯」 が行われていました。
茎はストローの様に空洞になっています。
蓮の葉と茎から冷茶やお酒が飲める 「象鼻杯」 が行われていました。
茎はストローの様に空洞になっています。

◇ 古代蓮 大賀蓮

◇ 塩辛蜻蛉と蓮の莟

◇ 大聖閣の阿弥陀如来像とご背光

◇ 蓮の花 錦蕊蓮 (きんずいれん)
記主庭園の池には、八重咲きの様に咲く錦蕊蓮や古代蓮 (大賀蓮) などが見頃を
迎えていました。
迎えていました。

◇ 三様の蓮

◇ 蓮の散り花
蓮の花朝に開き夕閉ぢ
たもつ二日はみじかかりけり ( 岡 麓 )
たもつ二日はみじかかりけり ( 岡 麓 )

◇ 艶やかな錦蕊蓮