鎌倉好き集まれ!十六夜さんの鎌倉リポート・第4号(2009年11月10日)
安国論寺
銀杏はそろそろ


入口脇の銀杏色づき始めています。
山号は「妙法華経山」、建長五年(1153)創建、開山は日蓮
安房国から鎌倉に入った日蓮が初めて庵を結んだ場所と言われています。本堂の裏より石段を登り、日蓮が富士山に向かって法華経を唱えたと言われている富士見台へ行けます。
山号は「妙法華経山」、建長五年(1153)創建、開山は日蓮
安房国から鎌倉に入った日蓮が初めて庵を結んだ場所と言われています。本堂の裏より石段を登り、日蓮が富士山に向かって法華経を唱えたと言われている富士見台へ行けます。
鎌倉三大カイドウ


光則寺・妙本寺・安国論寺 鎌倉三大カイドウと呼ばれていた。安国論寺のカイドウは古木になり勢いを失いつつあるようです。
富士見台より下ってきて、本堂を望む、来月上旬には紅葉が・・・
富士見台より下ってきて、本堂を望む、来月上旬には紅葉が・・・
蓮の実のお菓子


本堂前の古木である「サザンカ」は樹齢四百年以上、市指定天然記念物になっているようです。
蓮子(蓮の実)は古来中国にて滋養健康のために、数千年前から漢方の一種として利用されてきたようです。甘納豆に加工されていました。
「蓮の実」と聞いて、つい買ってしまいました。
蓮子(蓮の実)は古来中国にて滋養健康のために、数千年前から漢方の一種として利用されてきたようです。甘納豆に加工されていました。
「蓮の実」と聞いて、つい買ってしまいました。