

|
JUNEさんの鎌倉リポート No.166(2007年3月24日) |

|

|
|



浄妙寺脇の石段を登ると、 鎌足稲荷神社があります。
大化元年(645) 中大兄皇子らの協力のもと、蘇我入鹿を討ち 大願を成就した藤原鎌足が、鎌を埋納したとされる場所です。
|
 |
|

|
 |
私はここを訪れるたび、 奈良盆地の南に連なる 多武峰(とうのみね)を想います。
中大兄皇子と藤原鎌足が 大化の改新を談じた山(かたらいのやま)の故地として知られます。
|

談山神社から 蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳を経て、 蘇我入鹿の首塚〜甘橿丘へと続く峠越えの古道。
私がこの飛鳥路を歩きながら想うのは、 「授けた鎌を 我が地に奉納しなさい」 稲荷大神が藤原鎌足に告げた 浄明寺のあの谷戸です。
|
 |
|

|
 |
遠景に浮かんで見える ガーデンテラスの洋館が 栄枯盛衰、万物流転の感慨を いっそう強くさせるのです。
|

古への想いは、西へ東へ 行ったり来たり... まるで連想ゲームです。 でも、これがけっこう楽しかったりするのです。
|
 |
|



|