鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第104号(2006年3月13日)
チョウチンアンコウの発見

鎌倉の海岸にはいろいろ珍しいものが
打ちあがります。 この画像は代表的な深海魚の
チョウチンアンコウです。 1967年2月20日に
由比ヶ浜の坂の下の浜に打ち上げられていました。
打ちあがります。 この画像は代表的な深海魚の
チョウチンアンコウです。 1967年2月20日に
由比ヶ浜の坂の下の浜に打ち上げられていました。
そして見つけた人が段ボールに入れて3キロ先の
江ノ島水族館へ運び、水族館で元気を取り戻し
水槽の中で8日間飼育されました。 これは世界の
チョウチンアンコウの最長飼育記録となりました。
(冬場の2月の発見は表層の水温も低いので深海生物に
は良かったようです。)
江ノ島水族館へ運び、水族館で元気を取り戻し
水槽の中で8日間飼育されました。 これは世界の
チョウチンアンコウの最長飼育記録となりました。
(冬場の2月の発見は表層の水温も低いので深海生物に
は良かったようです。)


チョウチンアンコウには、頭の上に獲物を誘う
ルアーがあって、その先はヒラヒラ状のエスカと
呼ばれる器官があります。 発光するだけでなく、
興奮すると青白い発光液を出す様子も観察され
貴重な飼育実績となりました。
ルアーがあって、その先はヒラヒラ状のエスカと
呼ばれる器官があります。 発光するだけでなく、
興奮すると青白い発光液を出す様子も観察され
貴重な飼育実績となりました。
今から40年ほど前の鎌倉の打ち上げもの
チョウチンアンコは当時の新聞にも大きく
報道されました。今でも関係者の間では有名
な鎌倉の話題です。
今回の画像は新江ノ島水族館から提供頂きました。
チョウチンアンコは当時の新聞にも大きく
報道されました。今でも関係者の間では有名
な鎌倉の話題です。
今回の画像は新江ノ島水族館から提供頂きました。