鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第270号(2007年8月5日)
鎌倉のセミ

ニイニイゼミ
鎌倉の豊かな自然を紹介しています。
なかでもセミはみじかな存在です。
鎌倉の樹木の数だけセミがいるように
思へます。
なかでもセミはみじかな存在です。
鎌倉の樹木の数だけセミがいるように
思へます。
東の空が明るくなった早朝の4時半ごろ
まずヒグラシが一鳴を放ちます。すると
次々と鳴き始め、大きな合唱が始まります。
まずヒグラシが一鳴を放ちます。すると
次々と鳴き始め、大きな合唱が始まります。

ヒグラシ

アブラゼミ
このアブラゼミはこの5種の中では
一番個体数が多いのではないでしょうか?
普段目にする機会も多く、羽化の観察でも
このアブラゼミを観察していました。
一番個体数が多いのではないでしょうか?
普段目にする機会も多く、羽化の観察でも
このアブラゼミを観察していました。
ミンミンゼミの鳴き声はけたたましく
更に暑さを感じます。
更に暑さを感じます。

ミンミンゼミ

ツクツクボウシ
一番遅く出てくるのがツクツクボウシです。
最も小振りな身体の割に大きな鳴き声です。
うるさく鳴いているこれらのセミは皆オス
なんです。メスを求めて鳴いているのですね。
撮影者 池 英夫
最も小振りな身体の割に大きな鳴き声です。
うるさく鳴いているこれらのセミは皆オス
なんです。メスを求めて鳴いているのですね。
撮影者 池 英夫