鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第304号(2007年10月30日)
サシバの渡り

サシバ
鎌倉の海辺に今年もサシバの渡りがやってきました。
本州北部で夏に繁殖したものが東南アジアで越冬する
ために帰って行くのです。 9月13日から10月15日
にかけて稲村ヶ崎で787羽も確認されました。
本州北部で夏に繁殖したものが東南アジアで越冬する
ために帰って行くのです。 9月13日から10月15日
にかけて稲村ヶ崎で787羽も確認されました。
サシバは翼を広げると1mにもなる中型の
タカです。ネズミやヘビ、カエルなどを食べて
子供を育てています。 群れで帰るのでこうして
列ができたり、上昇気流に旋回してサシバの柱が
できたりします。
タカです。ネズミやヘビ、カエルなどを食べて
子供を育てています。 群れで帰るのでこうして
列ができたり、上昇気流に旋回してサシバの柱が
できたりします。

サシバの列

サシバの柱
サシバの群れは伊良湖岬畔 → 佐多岬
→ 宮古島などの中継地を経て越冬地の東南
アジアへ向かって行きます。
→ 宮古島などの中継地を経て越冬地の東南
アジアへ向かって行きます。
こうして鎌倉へサシバの渡りがやってくるのも
鎌倉の豊かな自然がタカにも分かるからです。
鎌倉の豊かな自然がタカにも分かるからです。

金色に輝くサシバ

ハチクマ
サシバの群れには他のタカ類も混じっていて、
このハチクマも混ざっていました。
このサシバの渡りは日本と東南アジアを行き来して
います。アジアの国々に豊かな自然を残せれば、将来
もサシバの渡りが見られるのでしょうが如何なるので
しょうか。素晴らしい自然との共生が長く続きますように!
撮影 & データ 池 英夫
このハチクマも混ざっていました。
このサシバの渡りは日本と東南アジアを行き来して
います。アジアの国々に豊かな自然を残せれば、将来
もサシバの渡りが見られるのでしょうが如何なるので
しょうか。素晴らしい自然との共生が長く続きますように!
撮影 & データ 池 英夫