鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第388号(2008年8月9日)
ビーチコーミング展 ガラス玉

ここに展示されているガラス製の浮きは
マグロはえ縄漁などで使われているものです。
ガラスは水圧がかかると丈夫になる性質が
あって数百メートルの水圧に耐えます。
手作りの浮玉は熱いガラスを吹いて
丸くしますが、冷えると圧力が低くなって
底のやわらかい部分がへこむのです。


ちょっと大きなガラス玉は貴重です。
小さいガラス玉はカレイなどの漁具に
今でも使われています。


吹いた跡はこのようになって
います。 鎌倉ではなかなか拾えませんが
ガラス製の浮きはコレクターがかなり
います。