鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第465号(2009年6月13日)
砂茶碗

今の時期は海辺にこんな形の
ものがよく打ち上がっている。
「砂茶碗」と呼ばれるツメタガイ
の卵塊である。
ものがよく打ち上がっている。
「砂茶碗」と呼ばれるツメタガイ
の卵塊である。
上から見ると茶碗のようにも
見える。 これが名前の由来だ。
見える。 これが名前の由来だ。


この卵塊の中には何万個もの
卵が入っているとか、何千個か
とか、、
ともかく一杯には違いない。
卵が入っているとか、何千個か
とか、、
ともかく一杯には違いない。
このツメタガイの卵が孵化すると
鎌倉のサクラガイなど食べてしま
う、肉食の巻貝になるのだ。
さてこの卵塊はどうすべきなのか?
駆除すべきか、自然に任せるべきか?
鎌倉のサクラガイなど食べてしま
う、肉食の巻貝になるのだ。
さてこの卵塊はどうすべきなのか?
駆除すべきか、自然に任せるべきか?
