鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第513号(2009年12月14日)
鎌倉のイチョウの実

鎌倉ではいろいろなところで
ギンナンが拾える。 茶碗蒸し
などには欠かせないものだ。
ギンナンが拾える。 茶碗蒸し
などには欠かせないものだ。
イチョウは鎌倉時代に日本に渡って
きた木である。 和賀江嶋から青磁と
ともに上がってきたのかもしれない。
メスの木だけが実をつける。
きた木である。 和賀江嶋から青磁と
ともに上がってきたのかもしれない。
メスの木だけが実をつける。


イチョウの実をよく見ると
中に三角の実(左側)が
混ざっている。これがメスの木
になる種だ。
中に三角の実(左側)が
混ざっている。これがメスの木
になる種だ。
ギンナンはほとんどがオスの実だ。
1/20 か 1/30 がメスの実である。
1/20 か 1/30 がメスの実である。


鎌倉の街路樹のイチョウは
ほとんどがオスの木である。
メスの木はギンナンが落ちる
と臭いので嫌われているようだ。
ほとんどがオスの木である。
メスの木はギンナンが落ちる
と臭いので嫌われているようだ。
メスの実が発芽して大きく生長
して実をつけるまで25年以上
もかかるという。
して実をつけるまで25年以上
もかかるという。


鎌倉時代にやってきたイチョウは
鎌倉の町並みに合う樹木である。
機会があったら三角のギンナン
(メスの木になる)を探してみて
ください。
鎌倉の町並みに合う樹木である。
機会があったら三角のギンナン
(メスの木になる)を探してみて
ください。