鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第53号(2005年11月1日)
ビンはどこから来たのか

鎌倉の海岸に打ちあがる小さなガラスビンはどこから
来たのでしょうか?
これまでのビーチコーミングの経験から云いますと
鎌倉で使われていたガラスビンが大雨などで流され
滑川から海へ出たものが、うねりなどで戻された
ものです。 コバルトブルーのビンは明治のものです。
来たのでしょうか?
これまでのビーチコーミングの経験から云いますと
鎌倉で使われていたガラスビンが大雨などで流され
滑川から海へ出たものが、うねりなどで戻された
ものです。 コバルトブルーのビンは明治のものです。
細くて小さいガラスビンには、クスリなど少量で
高価なものが入れられていました。
ビンも高級なものでエンボス(凹凸)で模様が
描かれています。
高価なものが入れられていました。
ビンも高級なものでエンボス(凹凸)で模様が
描かれています。


これらの古いガラスビンは、気泡が入っていたり
形が左右対称でなかったり、何か素朴で人の肌を
感じます。
形が左右対称でなかったり、何か素朴で人の肌を
感じます。
これには”納言”と書かれています。
高価なクスリとか白髪染めでも入っていたのでしょう。
小さいがゆえに割れずに浜辺に打ちあがっていました。
高価なクスリとか白髪染めでも入っていたのでしょう。
小さいがゆえに割れずに浜辺に打ちあがっていました。


この褐色のガラスビンは四角いビンで
古いビンの特徴として、スクリューキャップでは
なく、コルクのようなストッパー(蓋)がされて
いました。 鎌倉の砂浜にはいろいろなガラスビンが
打ちあがります。なかには貴重なビンも多くあります。
みなさんも古いビンを拾ってみませんか?
古いビンの特徴として、スクリューキャップでは
なく、コルクのようなストッパー(蓋)がされて
いました。 鎌倉の砂浜にはいろいろなガラスビンが
打ちあがります。なかには貴重なビンも多くあります。
みなさんも古いビンを拾ってみませんか?