鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第647号(2011年3月21日)
江戸城の築材「鎌倉石」

東京大手町の近く、外堀に架かる橋を鎌倉
橋と言う。 江戸城築城には鎌倉から来た
材木商が取り仕切っていたので鎌倉河岸と
呼んで荷揚げ場としていた。ここに揚げら
れていたのが鎌倉石だ。
橋と言う。 江戸城築城には鎌倉から来た
材木商が取り仕切っていたので鎌倉河岸と
呼んで荷揚げ場としていた。ここに揚げら
れていたのが鎌倉石だ。
鎌倉石の石切り場は衣張山や山ノ内
にある。
にある。


鎌倉石は鎌倉の寺院でも石段をはじめ
いろいろ使われていた。
いろいろ使われていた。
鎌倉石は砂岩の仲間で粒の大きな
砂でできている。 水分をよく
吸収することでも知られている。
砂でできている。 水分をよく
吸収することでも知られている。


鎌倉の川の護岸にも使われていた。
今で言えば自然にやさしい護岸だ。
今で言えば自然にやさしい護岸だ。
この橋も鎌倉石で作られている。


鎌倉石が江戸城のどこに使われて
いたのか不明だが、地元ではこのように
苔がはえる石として大切に使われている。
いたのか不明だが、地元ではこのように
苔がはえる石として大切に使われている。