鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第655号(2011年4月15日)
東京神田にある鎌倉

皇居を訪れた後で神田に向かった。
ここには鎌倉ゆかりの場所だ。
鎌倉河岸と名付けられた場所で
鎌倉から運ばれた石材などを荷揚げ
した場所だ。
ここには鎌倉ゆかりの場所だ。
鎌倉河岸と名付けられた場所で
鎌倉から運ばれた石材などを荷揚げ
した場所だ。
今でも鎌倉橋が残っている。


橋のたもとには「鎌倉橋」の名盤が
付けてある。
付けてある。
鎌倉河岸の由来もしっかり記載され
ている。 鎌倉材木座から来た人たちが
江戸城築城の石材などを揚げたり、この
鎌倉河岸を仕切っていた。
ている。 鎌倉材木座から来た人たちが
江戸城築城の石材などを揚げたり、この
鎌倉河岸を仕切っていた。


ここには1682年(天和二年)鎌倉町と
称す。と書かれている。
称す。と書かれている。
江戸城築城の時鎌倉から石材を
荷揚げしたので鎌倉河岸と名がついた。
と書かれている。 先に紹介した鎌倉石
(第647号)をここから荷揚げしたようだ。
荷揚げしたので鎌倉河岸と名がついた。
と書かれている。 先に紹介した鎌倉石
(第647号)をここから荷揚げしたようだ。
