鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第657号(2011年4月24日)
燈明皿の海辺

今日の海辺は強い風が吹いて
いてウィンドサーファーが
小さなセールでかっ飛んでいる。
いてウィンドサーファーが
小さなセールでかっ飛んでいる。
そんな強風の海辺には江戸時代の
ランプである燈明皿の大きなかけら
が落ちていた。
ランプである燈明皿の大きなかけら
が落ちていた。


ちょうど凹んでいる個所のかけら
だ。 この凹みは油が戻るような
溝を作っている。
だ。 この凹みは油が戻るような
溝を作っている。
ちょっと大きな陶器の人形の
かけらだ。 こんな大きなかけらは
なかなか拾えない。
かけらだ。 こんな大きなかけらは
なかなか拾えない。


今日2個目の燈明皿のかけらだ。
このようにひっくり返っていても
燈明皿は目立つ存在だ。
このようにひっくり返っていても
燈明皿は目立つ存在だ。
燈明皿の大きなかけらもなかなか
拾えるものではない。それも2つ目
まで拾えるのは鎌倉ならではである。
江戸時代の燈明皿がこんなに拾える
海辺は鎌倉だけである。
拾えるものではない。それも2つ目
まで拾えるのは鎌倉ならではである。
江戸時代の燈明皿がこんなに拾える
海辺は鎌倉だけである。


今日のおまけはガイシの筒だった。
古そうなガイシだ。
風が更に強くなったので帰ってきたが
また落ち着いたら出かけて見よう!
古そうなガイシだ。
風が更に強くなったので帰ってきたが
また落ち着いたら出かけて見よう!