鎌倉好き集まれ!山田海人さんの鎌倉リポート・第72号(2005年12月12日)
鎌倉の風紋

土曜の浜辺には強い南の風が吹いていました。
風速10m/秒を越えると砂が飛びます。この
強い風にも楽しみがあります。それはこの風紋
です。正式にはウインドリップルとか漣痕(
れんこん)とか呼ばれるものです。
風速10m/秒を越えると砂が飛びます。この
強い風にも楽しみがあります。それはこの風紋
です。正式にはウインドリップルとか漣痕(
れんこん)とか呼ばれるものです。
風が描いた模様も場所や地形で微妙に
変化しています。 この画像では左から
右へ強い風が吹いています。
この風紋の波の高さを波高、波と波の間
を波長といいます。
変化しています。 この画像では左から
右へ強い風が吹いています。
この風紋の波の高さを波高、波と波の間
を波長といいます。


風がその波の間の砂を運んで波に載せています
波の部分に載った砂は重たいものがその場に
残り、軽いものはもっと遠くへ移動して
行きます。模様を描きながら
波の部分に載った砂は重たいものがその場に
残り、軽いものはもっと遠くへ移動して
行きます。模様を描きながら
この状態の砂浜は動いているようです。
風の強弱でつぎつぎ模様が変わっているのです。
そして砂の大きさや風の向きでも変化している
ようです。
風の強弱でつぎつぎ模様が変わっているのです。
そして砂の大きさや風の向きでも変化している
ようです。


これから冬の強い風が吹き始めます。
南の強い風の時に、貴方も風が描いた砂紋を
見に行ってみませんか?
南の強い風の時に、貴方も風が描いた砂紋を
見に行ってみませんか?