鎌倉好き集まれ!まこたろうさんの鎌倉リポート・第31号(2008年6月8日)
北鎌倉にて 円覚寺①

北鎌倉駅周辺
例年より早い梅雨入りをした6月。本格的な紫陽花の季節を迎えようとしていますが、その前に初めて円覚寺を訪ねてみました。
鎌倉五山第二位 円覚寺


三門へと至る参拝路


山門(三門)
「山門を入ると、左右には大きな杉があって、高く空を遮ってゐるために、路が急に暗くなった。」(夏目漱石『門』より)
100年以上前に漱石も同じ山門を見つめたのでしょうか。そう思うと何か今ここにいる自分が不思議な感じでした。
100年以上前に漱石も同じ山門を見つめたのでしょうか。そう思うと何か今ここにいる自分が不思議な感じでした。
「円覚興聖禅寺」
と掲げられている額は伏見上皇の勅筆と云われています。
と掲げられている額は伏見上皇の勅筆と云われています。

