鎌倉好き集まれ!rainさんの鎌倉リポート・第3号(2015年11月22日)
秋の腰越散策
小動神社

参道

社殿
小動の地名は、風もないのに揺れる美しい松「小動の松」がこの岬の頂にあったことに由来します。
縁起によれば源頼朝に伊豆配流時代から使えた武将、佐々木盛綱の創建と伝えられています。
縁起によれば源頼朝に伊豆配流時代から使えた武将、佐々木盛綱の創建と伝えられています。

小動岬から江ノ島を望む。手前が腰越漁港。

ほおかむりした狛犬


色づいてきた銀杏をバックに
満福寺

参道の石段のすぐ脇を走る江ノ電

海も近いです。
開山は行基と伝えられ、本尊は薬師如来像です。
源義経が腰越状を書いたところとして有名です。
源義経が腰越状を書いたところとして有名です。

慈悲観音

七里ガ浜霊園の入口に描かれた壁画
江ノ電併用軌道区間

鎌倉行きがやってきました

竜口寺交差点
腰越~江ノ島間の江ノ電は道路との併用軌道区間です。

龍口寺脇の龍口明神社にて