鎌倉十三仏詣とは

鎌倉十三仏とは

十三仏詣りは最高の先祖供養の御参りです。大慈大悲の仏さまの中でも十三仏の諸尊は私たちの身近仏さまとして広く信仰を集めています。うまれ年(干支)夫々の本尊として、私たちの一生を守り、冥界への旅立ちには中陰から年忌のご本尊さまとして、現世から未来永劫にいたるまで、私たちをお導き下さいます。報御謝徳、諸願成就のため年一回は、この鎌倉十三仏詣りをおすすめします。

十三仏は室町時代に成立されたといわれ、十王思想を発展させ、亡き人の追善供養の仏として人々の間に流布し浸透している日本独自の信仰です。
十王思想は中国において仏教の教理をもとに、インド思想・道教・儒教・マニ教などの民間信仰を取り入れて成立したものです。その内容は、亡き人は初七日から三回忌に至る十回の忌日にそれぞれの十王の前において、生前なした善悪の業をあますことなく審判されて悪業あらば苦しみを受けた後に、次に生じる世界が決定されるというものです。
次の世界とは、仏教で説いている六道輪廻で地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上のいずれかです。
― 『地蔵十王経』から―(初七日から三回忌までの審判の模様)

【一】初七日・泰広王
生前なした善悪の業をすべて調べられ、また死天の山門に集まった鬼神たちに鉄杖をもって体を打たれながら殺生の類の罪を調べられる。

【二】二七・初江王
初江王庁の前に三途の川が流れていて、亡者は罪の軽重により浅瀬・深淵・橋のいずれかを渡る。官庁の前に大樹があり樹の影に奪衣婆と縣衣翁の二鬼がいて、奪衣婆は亡者の衣を奪い縣衣翁に衣を渡し、翁は衣を樹の枝に懸ける。樹枝の高低によって罪の軽重が示される。また、盗業も責められる。

【三】三七・宋帝王
多くの悪猫と大蛇によって、亡者の邪淫の罪が審判される。

【四】四七・五官王
亡者の身口の七罪(殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌)を秤に掛けて、その量を記録する。

【五】五七・閻魔王
浄頗梨の鏡を用いて、亡者の善悪の業を余すところなく写しだして記録する。

【六】六七・変成王
五官王の秤と閻魔王の鏡に顕れた善悪について、もし悪行があれば責められ福あればさらに善をなすようはげまされる。

【七】七七・太山王
前三王の処断により、次の世が決定する(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの世界のいずれかである)。生処定まらなければ、百ヶ日の王に送られる。

【八】百ヶ日・平等王
亡者の身は枷械され、鞭で打たれ傷つけられる。子女は努めて功徳を積めば、亡者は天堂を見ることができる。

【九】一周忌・都市王
一周忌に至って法華経を書写し、阿弥陀如来の像を造って追善すれば亡者の苦を抜くことができる。

【十】三回忌・五道転輪王
亡者の邪見・放逸の過、愚痴・無智の罪は車輪が廻るように、常に三途の獄にありとして煩悩をこらしめて善に導く。

 このような十王思想が中国の唐初期に成立し民衆に流布すると、死後の審判を生きているうちに済ませておこうという信仰(預修又は逆修という)と、亡き人がこの審判を受けたときに軽く、又少しでもよい世界に生じてもらいたいという信仰(追善供養という)が形成されてきました。預修あるいは追善供養のために十王をそれぞれを祀って、齋会が営まれました。王の使者が齋会の内容を視察に来て十王に報告し、齋会が丁寧であればあるほど功徳を得ることができると信じられました。
 日本では、十王信仰が平安時代に伝えられました。鎌倉時代になると仏教が民衆に広まるにつれ、過去・現在・未来の三世にわたって人々の苦しみを救済してくださるのが仏様であることから、生と死の世界を分かち、また本地垂迹説等の影響を受けて、現世では仏であり本地とし、死後は王であり垂迹と考えられました。すなわち、十王は十仏の変化したものととらえて、十王の本地仏として十仏が定められたと考えられます。
 また室町時代になると七回忌―蓮上王―阿?如来・十三回忌―抜苦王―大日如来・三十三回忌―慈恩王―虚空蔵菩薩と三つの忌日・三王・三仏が増補されて十三佛が完成したと思われます。
 『十三佛抄』によりますと、七回忌以降の三つ忌日では王が亡き人を断罪することはなく、仏が直接亡き人を教化し引導すると述べられています。十三仏は現在でも各年回忌の本尊として、生活の中に浸透し信仰されています。(文責:鎌倉十三佛詣実行委員会)

鎌倉十三仏札所案内

■一番札所:明王院・不動明王(秦広王、初七日)
秦広王は、殺生の類を詰問し、この審判で行き先が決まらない亡者は三途の川を渡ります。
■二番札所:浄妙寺・釈迦如来(初江王、二・七日忌)
三途の川を渡ってきた亡者の衣服を奪衣婆で衣服を脱がせ、木の枝にかけて罪の軽重を測ります。また婆鬼が盗業をいましめます。
■三番札所:本覚寺・文殊菩薩(宋帝王、三・七日忌)
宋帝王は亡者の邪淫の罪について審判する王であります。
■四番札所:寿福寺・普賢菩薩(五官王、四・七日忌)
五官王は、秤にて身・口七罪の軽重を計り、帳に記して閻魔王に秦上する役目をされているといわれている。
■五番札所:円応寺・地蔵菩薩(閻魔王、五・七日忌)
人には生まれて以後、生涯その人の善悪をこまかく記録するぐしょう神がいて、王の前に大きな鏡があって生前の善悪が全て写し出される。閻魔王に、うそ、いつわり、言い訳は通じない。そこから、嘘をつくと閻魔様に舌をぬかれるといわれている。
■六番札所:浄智寺・弥勒菩薩(変成王、六・七日忌)
変成王は、先の五官王の秤と閻魔王の鏡を用いて再びつぶさに善悪を裁定する。
■七番札所:海蔵寺・薬師如来(太山王、七・七日忌)
ここで、亡者は地獄・餓鬼・畜生・修羅・人界・天上の六つの世界への行き先が決定されます。行き先の決まらない亡者は次の王へ送られます。
■八番札所:報国寺・観世音菩薩(平等王、百ヵ日忌)
平等王は内に慈悲を含み、外見は恐ろしい姿をしている。亡者は全身を枷で結束され、鞭で打たれ傷だらけになる。努力して功徳を積めば、その善業によって天堂を見るという。
■九番札所:浄光明寺・勢至菩薩(一周忌、都市王)
1年目に亡者が裁かれる都市王。亡者に「法華経」と阿弥陀仏を造立すれば苦を除くことを説く王です。
■十番札所:来迎寺・阿弥陀如来(五道転輪王、三回忌)
五道転輪王は二人の冥官をしたがえて、亡者の煩悩をこらしめて、前非を改めさせて善に導く。
■十一番札所:覚園寺・阿閃如来如来(蓮上王、七回忌)
阿閃如来は、光明を放って、亡者を安穏ならしめるという。
■十二番札所:極楽寺・大日如来(拔苦王、十三回忌)
拔苦王は、亡者に善をなし功徳を積み、最上の仏果を成すべきと説きます。
■十三番札所:成就院・虚空蔵菩薩(慈恩王、三十三回忌)
忌日が成満する日で、亡者は本有に帰るのでその冥福を祈ります。