鎌倉好き集まれ!カメラマンKIDORIさんの鎌倉リポート・第15号(2006年6月13日)
北鎌倉より・・・ あじさいロード

(撮影:06.06.13)
北鎌倉の駅を降りると円覚寺の山門前
こちらのスペースで有風亭さんの人力車が
お客様をお待ちしております。
客引きは致しませんあくまでもお待ちしております。
こういった心意気、気遣いが有風亭さんの魅力です。
今回はシーズンとあって増車しがんばっていますね。
こちらのスペースで有風亭さんの人力車が
お客様をお待ちしております。
客引きは致しませんあくまでもお待ちしております。
こういった心意気、気遣いが有風亭さんの魅力です。
今回はシーズンとあって増車しがんばっていますね。

(撮影:06.06.13)
北鎌倉駅から明月院に向かう道をあえて期間限定で・・・
「北鎌倉あじさいロード」と呼ばせてください!
行けば納得、正真正銘のあじさいロードです。
写真は葉祥明美術館の入り口に咲くあじさい。
http://www.yohshomei.com/
この他、十二単など珍しいあじさいも見られますので
ちょこっと立ち寄りましょう。
「北鎌倉あじさいロード」と呼ばせてください!
行けば納得、正真正銘のあじさいロードです。
写真は葉祥明美術館の入り口に咲くあじさい。
http://www.yohshomei.com/
この他、十二単など珍しいあじさいも見られますので
ちょこっと立ち寄りましょう。

(撮影:06.06.13)
ほら「北鎌倉あじさいロード」でしょ!
どうですか?このあじさい!
こちらは道の脇に咲くあじさいなんですよ。
眺めながら歩いていくと明月院が正面に見えてきます。
まったく退屈しない道ですが、トップシーズンは
多少の行列は覚悟でお早めに・・・

(撮影:06.06.13)
明月院の庭は前号でご紹介したので、
こちらは本堂内に活けられた花瓶です。
行く度にさまざまな花を活けており
楽しみに訪れることができます。
後ろの屏風と素焼きの花器とのバランスが好きで
毎回、かならずチェックです。
こちらは本堂内に活けられた花瓶です。
行く度にさまざまな花を活けており
楽しみに訪れることができます。
後ろの屏風と素焼きの花器とのバランスが好きで
毎回、かならずチェックです。

(撮影:06.06.13)
明月院と言ったらこちらの丸窓からの眺め。
前号では向こう側の「後庭園」を先にご紹介しましたが、
本堂正面からみるとこんな感じです。
時期によってかもしれませんがあがってお茶を頂く事が
できます。
私も何度かこの丸窓の向こうの縁側にお邪魔したことが
ございますが、なかなか落ち着く場所です。
(シーズンオフにどうぞ)
前号では向こう側の「後庭園」を先にご紹介しましたが、
本堂正面からみるとこんな感じです。
時期によってかもしれませんがあがってお茶を頂く事が
できます。
私も何度かこの丸窓の向こうの縁側にお邪魔したことが
ございますが、なかなか落ち着く場所です。
(シーズンオフにどうぞ)