鎌倉好き集まれ!dekimaroさんの鎌倉リポート・第68号(2007年7月28日)
百日紅・蓮・野萱草【本興寺・光明寺】

■本興寺
前号の続きです。
大町の本興寺、材木座の光明寺を訪ねました。
__________________________
春のベニシダレザクラと共に、サルスベリでも有名な本興寺。
昨年は期待外れだったサルスベリですが、今年はかなりの花を付けています。
大町の本興寺、材木座の光明寺を訪ねました。
__________________________
春のベニシダレザクラと共に、サルスベリでも有名な本興寺。
昨年は期待外れだったサルスベリですが、今年はかなりの花を付けています。

■本興寺
本堂の屋根瓦をバックに、サルスベリの花をアップで。

■本興寺
角度を変えて、もう一枚。
背後に見えているのは、祇園山の緑です。
背後に見えているのは、祇園山の緑です。

■光明寺
続いて、光明寺へ。
第63号でもお伝えしましたが、今年の記主庭園の蓮は、全くと言っていいほど育っていません。
当然蓮の花もごく僅かです。
そんな中で、池の一番奥に咲いていた一輪を。
第63号でもお伝えしましたが、今年の記主庭園の蓮は、全くと言っていいほど育っていません。
当然蓮の花もごく僅かです。
そんな中で、池の一番奥に咲いていた一輪を。

■光明寺
蕾には赤トンボが羽を休めていました。
蓮の花を観に来た観光客の方が、余りに少なさにがっかりされていましたので、鶴岡八幡宮の蓮の花をお薦めしておきました。
蓮の花を観に来た観光客の方が、余りに少なさにがっかりされていましたので、鶴岡八幡宮の蓮の花をお薦めしておきました。

■光明寺
池の畔に咲いていたのは、オレンジが鮮やかなノカンゾウ。

■光明寺
オマケは、本堂の軒下で涼を取ってお昼寝中のニャンコ^^