鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第120号(2008年6月12日)
鎌倉のあじさい
仲間と一緒に鎌倉あじさいめぐり

H20.6.12 明月院 あじさい

H20.6.12 明月院 あじさい2
6月の鎌倉はあじさい。
梅雨入りで雨が心配でしたが、予想通りというか、
雨の鎌倉となりました。
10時の集合時間前を利用して北鎌倉へ。
9時前にあじさいの名所明月院に行く。
開門してすぐの時間でしたが、もう多くの人が見物していた。
何とか人のいないところをパチリ。
ただ、あじさいは咲いていましたが、満開はもう少し先になりそう。
梅雨入りで雨が心配でしたが、予想通りというか、
雨の鎌倉となりました。
10時の集合時間前を利用して北鎌倉へ。
9時前にあじさいの名所明月院に行く。
開門してすぐの時間でしたが、もう多くの人が見物していた。
何とか人のいないところをパチリ。
ただ、あじさいは咲いていましたが、満開はもう少し先になりそう。

H20.6.12 丸窓越しの花菖蒲
明月院は 花菖蒲でも有名。
ただ、開園は9時半とのことで、丸窓越しの花菖蒲で我慢する。
ただ、開園は9時半とのことで、丸窓越しの花菖蒲で我慢する。

H20.6.12 東慶寺 花菖蒲
駅への戻り道東慶寺に寄る。
東慶寺の花菖蒲もきれいに咲いていた。
ただ、奥のほうの崖に生えている岩たばこは、既にピークを過ぎていた。
東慶寺の花菖蒲もきれいに咲いていた。
ただ、奥のほうの崖に生えている岩たばこは、既にピークを過ぎていた。
10時に集合して長谷地区のアジサイめぐりへ

H20.6.12 長谷寺 あじさい

H20.6.12 長谷寺 睡蓮
鎌倉駅から、江ノ電で極楽寺へ。
少し 戻って成就院へ。
昨年は工事の関係であじさいは駄目だったが、今年は見事に咲いていた。
ところが10時半ごろで見物の人でいっぱい。とても写真どころではない。
成就院から御霊神社へ。ここのあじさいは遅いようで、もう少し先になりそう。
そして長谷寺へ。このところ長谷寺のあじさいは年々有名になって、人が多い。多いときは入場規制をすると表示があった。変われば変わるものだ。
長谷寺まで来ても雨は降り止まない。予定を変えて、鎌倉駅に戻って、そば屋繁茂に直行。
少し 戻って成就院へ。
昨年は工事の関係であじさいは駄目だったが、今年は見事に咲いていた。
ところが10時半ごろで見物の人でいっぱい。とても写真どころではない。
成就院から御霊神社へ。ここのあじさいは遅いようで、もう少し先になりそう。
そして長谷寺へ。このところ長谷寺のあじさいは年々有名になって、人が多い。多いときは入場規制をすると表示があった。変われば変わるものだ。
長谷寺まで来ても雨は降り止まない。予定を変えて、鎌倉駅に戻って、そば屋繁茂に直行。