鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第209号(2016年4月8日)
鎌倉の桜 (2)
海蔵寺

H28.4.8 海蔵寺 山門より海棠

H28.4.8 海蔵寺 海棠
前日の大雨で桜は散ってしまったのではと思っていたが、
鎌倉の桜はまだ健在で、方々で桜を楽しむことができた。
みんなと歩く前の時間を利用して扇ガ谷の海蔵寺へ行く。
ここでは海棠が満開となっていた。
藁ぶき屋根をバックの海棠はいつ見てもいいものだ。
本堂の裏山の山桜も満開で海棠の桃色と好対照。
お釈迦様の日なので本堂前にはお釈迦様が飾られていた。
鎌倉の桜はまだ健在で、方々で桜を楽しむことができた。
みんなと歩く前の時間を利用して扇ガ谷の海蔵寺へ行く。
ここでは海棠が満開となっていた。
藁ぶき屋根をバックの海棠はいつ見てもいいものだ。
本堂の裏山の山桜も満開で海棠の桃色と好対照。
お釈迦様の日なので本堂前にはお釈迦様が飾られていた。

H28.4.8 海蔵寺 山桜と海棠

H28.4.8 海蔵寺 お釈迦様と甘茶
浄光明寺・川喜多映画記念館

H28.4.8 浄光明寺 桜

H28.4.8 川喜多映画記念館 庭の桜
海蔵寺から浄光明寺へ。
本堂下に一本桜の木があって満開だった。
浄妙寺から八幡宮に向かって歩いた。
途中の川喜多映画記念館の庭の桜の老木が満開だった。
本堂下に一本桜の木があって満開だった。
浄妙寺から八幡宮に向かって歩いた。
途中の川喜多映画記念館の庭の桜の老木が満開だった。
極楽寺・伝上杉憲方墓

H28.4.8 極楽寺 山門

H28.4.8 伝上杉憲方墓
鎌倉駅へ戻ってみんなと江ノ電で稲村ヶ崎まで行って歩くことにする。
新田義貞の鎌倉攻めで有名な稲村ヶ崎から新田軍の極楽寺坂切通し攻めの折戦死した11人を弔ったという11人塚、鎌倉時代の歌人で十六夜日記の作者の阿仏尼の邸宅跡を通って極楽寺へ。
極楽寺の開山の忍性は病人救済や橋、道路の建設など幅広い社会事業を行ったことで有名。境内には当時の製薬鉢などが現存している。
また裏門から少し山の方へ行くと忍性の墓といわれる五輪の塔があり、毎年4月8日に公開されている。
残念なことに極楽寺境内と忍性墓のいずれも写真撮影禁止となっている。
駅近くの民家のアパートの奥に南北朝時代の武将上杉憲方の墓と伝えられる七層の塔がある。
新田義貞の鎌倉攻めで有名な稲村ヶ崎から新田軍の極楽寺坂切通し攻めの折戦死した11人を弔ったという11人塚、鎌倉時代の歌人で十六夜日記の作者の阿仏尼の邸宅跡を通って極楽寺へ。
極楽寺の開山の忍性は病人救済や橋、道路の建設など幅広い社会事業を行ったことで有名。境内には当時の製薬鉢などが現存している。
また裏門から少し山の方へ行くと忍性の墓といわれる五輪の塔があり、毎年4月8日に公開されている。
残念なことに極楽寺境内と忍性墓のいずれも写真撮影禁止となっている。
駅近くの民家のアパートの奥に南北朝時代の武将上杉憲方の墓と伝えられる七層の塔がある。
成就院

H28.4.8 成就院の桜

H28.4.8 成就院門前より由比ヶ浜を望む
極楽寺から成就院へ。
成就院に行く前に成就院の向かい側の石段を登ってみる。
丁度成就院が見えるところに古い石仏が集められていた。
往時の極楽寺坂切通しはこの高さにあったと思われ、その名残ではないか。
そこから成就院山門の桜を写す。
下に降りあらためて成就院へ。アジサイの頃は大変な人だが、この時期人は少ない。
そこの表示で、境内のアジサイのほとんどを東日本大震災で被害を受けたお寺に贈呈し、3年間はアジサイは見られないとありました。
成就院に行く前に成就院の向かい側の石段を登ってみる。
丁度成就院が見えるところに古い石仏が集められていた。
往時の極楽寺坂切通しはこの高さにあったと思われ、その名残ではないか。
そこから成就院山門の桜を写す。
下に降りあらためて成就院へ。アジサイの頃は大変な人だが、この時期人は少ない。
そこの表示で、境内のアジサイのほとんどを東日本大震災で被害を受けたお寺に贈呈し、3年間はアジサイは見られないとありました。
御霊神社

H28.4.8 御霊神社 緋桃
成就院から御霊神社を通って長谷駅へ。
江ノ電で鎌倉へ。そして八幡宮近くのそば屋“繁茂”へ。
あったかい気候で汗をかいたのでビールのおいしいこと。
焼酎の蕎麦湯割りとおいしいお蕎麦で、遅めのお昼を取りました。
江ノ電で鎌倉へ。そして八幡宮近くのそば屋“繁茂”へ。
あったかい気候で汗をかいたのでビールのおいしいこと。
焼酎の蕎麦湯割りとおいしいお蕎麦で、遅めのお昼を取りました。