鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第213号(2016年6月8日)
鶴岡八幡宮あたり歩き
日蓮辻説法跡・妙隆寺

H28.6.8 日蓮辻説法跡

H28.6.8 妙隆寺
梅雨入りの後であまりいい天気予報でなかったけど、
予報は狂って、いい天気となった。そして暑かった。
今回は八幡宮のあたりを歩くことにした。
鎌倉駅から駅前の大功寺へ。
安産の神様で有名、大功寺の境内を通り抜けて小町大路に出て、左に歩くと日蓮辻説法跡の碑がある。
鎌倉時代人通りの多かったこの場所で日蓮が辻説法したという。
少し先に行くと左手に頼朝の御家人千葉常胤の屋敷跡に建立した妙隆寺がある。
予報は狂って、いい天気となった。そして暑かった。
今回は八幡宮のあたりを歩くことにした。
鎌倉駅から駅前の大功寺へ。
安産の神様で有名、大功寺の境内を通り抜けて小町大路に出て、左に歩くと日蓮辻説法跡の碑がある。
鎌倉時代人通りの多かったこの場所で日蓮が辻説法したという。
少し先に行くと左手に頼朝の御家人千葉常胤の屋敷跡に建立した妙隆寺がある。
東勝寺跡・高時の腹切りヤグラ

H28.6.8 東勝寺跡

H28.6.8 北条高時腹切りヤグラ
妙隆寺からさらに先へ進み、右へ曲がって少し登ると
東勝寺跡がある。
北条氏の鎌倉幕府は、新田義貞に稲村ケ崎から攻め込まれ、
北条氏の菩提寺東勝寺追い込まれ、一族は全員自刃して果てた。
近くに北条高時の腹切りヤグラがある。
そこから小町大路に戻って通りに出たところに宝戒寺がある。
ここは北条家の嫡流の長男 得宗という の館があったところで、
のちに足利尊氏が、北条家の霊を祭って東勝寺をここへ移し宝戒寺を建立した。
東勝寺跡がある。
北条氏の鎌倉幕府は、新田義貞に稲村ケ崎から攻め込まれ、
北条氏の菩提寺東勝寺追い込まれ、一族は全員自刃して果てた。
近くに北条高時の腹切りヤグラがある。
そこから小町大路に戻って通りに出たところに宝戒寺がある。
ここは北条家の嫡流の長男 得宗という の館があったところで、
のちに足利尊氏が、北条家の霊を祭って東勝寺をここへ移し宝戒寺を建立した。

H28.6.8 宝戒寺参道
若宮大路幕府跡・宇都宮辻幕府跡

H28.6.8 若宮大路幕府跡

H28.6.8 宇都宮辻幕府跡
妙隆寺から小町大路を少し戻って右手の小路を歩いたところに若宮大路幕府跡の碑がある。
鎌倉幕府は最初大蔵の地に置かれ、政子が死んで宇都宮辻に移されたが、最後は滅亡の時まで、若宮大路に置かれた。
今は石碑があるだけで、昔をしのぶよすがは何もない。
鎌倉幕府は最初大蔵の地に置かれ、政子が死んで宇都宮辻に移されたが、最後は滅亡の時まで、若宮大路に置かれた。
今は石碑があるだけで、昔をしのぶよすがは何もない。
鎌倉国宝館・鶴岡八幡宮

H28.6.8 鎌倉国宝館

H28.6.8 鶴岡八幡宮 白旗神社
幕府跡から鶴岡八幡宮に行き、鎌倉国宝館に行く。
鎌倉時代の仏像が展示されていた。市内の寺からの寄託されたものが多い。
国宝館を出て白旗神社、静御前が舞を舞ったという舞殿を見て、
喜多川映画記念館に行き先日亡くなった昭和の名女優原節子の展示を見た。
その後、恒例の“繁茂”のお酒とお蕎麦を楽しんだ。
鎌倉時代の仏像が展示されていた。市内の寺からの寄託されたものが多い。
国宝館を出て白旗神社、静御前が舞を舞ったという舞殿を見て、
喜多川映画記念館に行き先日亡くなった昭和の名女優原節子の展示を見た。
その後、恒例の“繁茂”のお酒とお蕎麦を楽しんだ。

H28.6.8 鶴岡八幡宮 舞殿
東慶寺

H28.6.8 東慶寺 山門 あじさい

少し時間があったので北鎌倉の東慶寺を訪ねた。
アジサイや岩たばこ、花菖蒲が咲いていた。
アジサイや岩たばこ、花菖蒲が咲いていた。