鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第290号(2019年1月3日)
正月の鎌倉 (その2)
明月院

H31.1.3 明月院山門

H31.1.3 明月院丸窓
東慶寺から明月院へ。
明月院も正月の装い。
書院の丸窓は相変わらず印象的だが、この時期は枯れ枝だ。
明月院も正月の装い。
書院の丸窓は相変わらず印象的だが、この時期は枯れ枝だ。

H31.1.3 明月院水仙

H31.1.3 明月院花想い地蔵
境内には水仙や蝋梅が咲いてた。

H31.1.3 明月院蝋梅
海蔵寺

H31.1.3 海蔵寺本堂

H31.1.3 海蔵寺鐘楼
明月院から亀が谷切通しを通って海蔵寺へ。
海蔵寺も正月の装い。
ただ、花はなかった。
海蔵寺も正月の装い。
ただ、花はなかった。
本覚寺

H31.1.3 本覚寺横門

H31.1.3 本覚寺夷堂
最後に鎌倉駅近くの本覚寺へ。
ここは関東では珍しい夷祭りをやっている本来は10日なのだが、
正月三が日もやっていて、福娘が福笹を購入したお客に授けていた。
毎年かわいい子が選ばれていて楽しい。
この後八幡宮の前のそばや繁茂に行って焼酎の蕎麦湯割とおそばをいただく。例年本覚寺の福娘が福を授けに来るのだが、今年は残念ながら1時過ぎまで待っていたが会えなかった。
ここは関東では珍しい夷祭りをやっている本来は10日なのだが、
正月三が日もやっていて、福娘が福笹を購入したお客に授けていた。
毎年かわいい子が選ばれていて楽しい。
この後八幡宮の前のそばや繁茂に行って焼酎の蕎麦湯割とおそばをいただく。例年本覚寺の福娘が福を授けに来るのだが、今年は残念ながら1時過ぎまで待っていたが会えなかった。

H31.1.3 本覚寺福娘

H31.1.3 本覚寺福娘