鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第337号(2021年11月24日)
鎌倉のもみじ1
浄妙寺

浄妙寺仏殿

足利貞氏の墓
晴天の一日 仲間とともに鎌倉のもみじを見に行った。
鎌倉駅からバスで浄妙寺へ。
浄妙寺のイチョウは大分黄葉してきていたが、ほとんど散っていなかった。
背後の墓地には足利尊氏の父 貞氏の墓があった。
鎌倉駅からバスで浄妙寺へ。
浄妙寺のイチョウは大分黄葉してきていたが、ほとんど散っていなかった。
背後の墓地には足利尊氏の父 貞氏の墓があった。
境内の横の道をあがったところに鎌倉稲荷の小さな社がある。
藤原鎌足が東国に来た折鎌倉の地をを訪れ、鎌を埋めた事から鎌倉の名前の由来となったとか。
藤原鎌足が東国に来た折鎌倉の地をを訪れ、鎌を埋めた事から鎌倉の名前の由来となったとか。

鎌倉稲荷
一条恵観山荘

もみじ

もみじ
一条恵観山荘のもみじはまさに見頃だった。
ただ拝観者が多くて静かな庭の趣はなかったのは残念。
ただ拝観者が多くて静かな庭の趣はなかったのは残念。

花
報国寺

竹林

六地蔵
報国寺にはモミジはほとんどない。
竹林は台風で大分痛めつけられたとかで、竹林の竹は大分まばらになっていた。
竹林は台風で大分痛めつけられたとかで、竹林の竹は大分まばらになっていた。
田楽辻子の道・荏柄天神

田楽辻子の道(報国寺側入り口)

報国寺から田楽辻子(ずし)の道を歩く。
途中 大御堂橋近くで左に入って勝長壽院跡へ。
勝長壽院は頼朝が父義朝の供養のために建立したもので
永福寺(ようふくじ)とともに二大寺であったが、今は見る影もない。.
途中 大御堂橋近くで左に入って勝長壽院跡へ。
勝長壽院は頼朝が父義朝の供養のために建立したもので
永福寺(ようふくじ)とともに二大寺であったが、今は見る影もない。.

田楽辻子の道(大御堂橋傍)

荏柄天神
大御堂橋を渡って荏柄天神の一の鳥居から荏柄天神へ
最後に鎌倉宮まで行ってバスで八幡宮前へ。
“繁茂”が休みだったので近くのそばや峰本ででお酒と昼食をとり帰った。
最後に鎌倉宮まで行ってバスで八幡宮前へ。
“繁茂”が休みだったので近くのそばや峰本ででお酒と昼食をとり帰った。