鎌倉好き集まれ!deskさんの鎌倉リポート・第336号(2021年11月5日)
源氏山公園と大仏ハイキングコース
大仏ハイキングコース1

浄智寺

ハイキングコース入口
秋晴れの一日 浄智寺から大仏ハイキングコースを歩いた。
大分前に歩いたことがあるが 久しぶりに歩いたらちょっとした坂道も歩くのが厳しくて年を取るのを考えさせられた。
大分前に歩いたことがあるが 久しぶりに歩いたらちょっとした坂道も歩くのが厳しくて年を取るのを考えさせられた。

ハイキングコース

ハイキングコース
大仏ハイキングコース2

葛原が岡神社

ハイキングコース
それでも何とか源氏山公園まで歩いて 葛原が岡神社で一休み。

ハイキングコース 色づいてる木も

ハイキングコース
再びハイキングコースへ。早くも紅葉している木があった。
樹(いつき)ガーデンと常盤亭跡

樹ガーデン入口

樹ガーデン
そして今日の目的の一つ 樹ガーデンへ。
緑に囲まれた一角にテーブルが点々と置いてあって気持ちのいいところでコーヒーをいただく。ゆったりとした気分。
緑に囲まれた一角にテーブルが点々と置いてあって気持ちのいいところでコーヒーをいただく。ゆったりとした気分。

樹ガーデン

常盤亭跡
一休みした後 下に降りて常盤亭跡へ。
タチンダイの表示、タチンダイは館の台のなまったものと言われ鎌倉時代に北条一代の館があった処 現在はやぐらがあるのみで何もないらしい。やぐらまで行こうと思ったが 疲れたので残念ながら今回はあきらめた。
仲の町バス停まで歩いてバスで鎌倉駅へ。
そのあと蕎麦屋“繁茂”に行って焼酎の蕎麦湯割りと蕎麦でで昼食を楽しんで帰った。
タチンダイの表示、タチンダイは館の台のなまったものと言われ鎌倉時代に北条一代の館があった処 現在はやぐらがあるのみで何もないらしい。やぐらまで行こうと思ったが 疲れたので残念ながら今回はあきらめた。
仲の町バス停まで歩いてバスで鎌倉駅へ。
そのあと蕎麦屋“繁茂”に行って焼酎の蕎麦湯割りと蕎麦でで昼食を楽しんで帰った。

常盤亭跡

常盤亭跡