鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第157号(2011年8月30日)
建長寺
唐門

唐門
久しぶりに建長寺に寄りました。
建長寺の唐門の保存修理が完成してからは初めてです。
平成23年5月30日に落慶法要がありました。
国重要文化財である唐門は寛永5年(1628)に崇源院(二代将軍徳川秀忠の夫人「お江(ごう)」)の霊屋の門として東京の増上寺に建立ののち、正保4年(1647)に仏殿とともに建長寺に移築されました。
平成22年1月から23年5月まで屋根葺替・塗装修理・金具修理など部分修理を行い、全体に漆塗りを施し、桃山時代の作風に保存修理を行い、細部も見事に復元されています。
絢爛豪華で素晴らしい唐門でした。
建長寺の唐門の保存修理が完成してからは初めてです。
平成23年5月30日に落慶法要がありました。
国重要文化財である唐門は寛永5年(1628)に崇源院(二代将軍徳川秀忠の夫人「お江(ごう)」)の霊屋の門として東京の増上寺に建立ののち、正保4年(1647)に仏殿とともに建長寺に移築されました。
平成22年1月から23年5月まで屋根葺替・塗装修理・金具修理など部分修理を行い、全体に漆塗りを施し、桃山時代の作風に保存修理を行い、細部も見事に復元されています。
絢爛豪華で素晴らしい唐門でした。

唐門

唐門

山門

柏槙
創建当時からの750年の柏槙の古木が7本あります。
浄智寺

鐘楼門

シュウカイドウ
浄智寺のススキの様子を見に寄りましたが、まだ穂が出ていませんでした。
シュウカイドウが咲き始めていました。
シュウカイドウが咲き始めていました。
サギソウが満開です

サギソウ
鉢植えですが、サギソウが咲いていました。

サギソウ

サギソウ