鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第186号(2012年2月12日)
紅梅咲く荏柄天神社
紅梅が咲き始めました!

荏柄天神社

今年は梅の開花が遅れていましたが、やっと
鎌倉の荏柄天神社で紅梅が咲き始めました。
荏柄天神社の紅梅は、鎌倉で一番早く咲く寒紅梅です。
紅梅は、二~三分咲きくらいでしたが、白梅は、まだ咲いていませんでした。
今年は紅白一緒に見頃になるのでしょうか。
それも楽しみです。
鎌倉の荏柄天神社で紅梅が咲き始めました。
荏柄天神社の紅梅は、鎌倉で一番早く咲く寒紅梅です。
紅梅は、二~三分咲きくらいでしたが、白梅は、まだ咲いていませんでした。
今年は紅白一緒に見頃になるのでしょうか。
それも楽しみです。

紅梅

紅梅
絵馬が奉納されています

絵馬
荏柄天神社は、学問の神様です。
沢山の絵馬が奉納されています。
沢山の絵馬が奉納されています。
宝戒寺の福寿草

福寺草
宝戒寺にも寄りました。
しだれ梅は、まだ硬い蕾で、福寿草もまだ蕾でした。
しだれ梅は、まだ硬い蕾で、福寿草もまだ蕾でした。
青空に椿が映えてきれいでした!

椿

ミツマタ
東慶寺の白梅

白梅

白梅
東慶寺では、やっと白梅が咲き始めました。
まだ一分咲きくらいで見頃はまだ先のようです。
東慶寺では、志野流の香道が体験できます。
初めて「源氏香」を体験しました。
源氏香とは組香(何種類かの香りを組み合わせてその香木の香りを嗅ぎ当てる遊び)です。
源氏香では5種類の香木を5包ずつ合計25包を混ぜ合わせて、そこから無作為に抽出した5包を順に焚いて、香席に5回聞香が回されます。
香席の客は、香りを聞いたら、紙の上に右から順に縦線を引き同じ香りと思うものは、縦線の上の部分を横線で繋ぎます。
5回香りを聞いた後にその図を、源氏物語の巻名に当てはめられた「源氏香之図」に垂らし合わせて、巻名で答えて遊びます。
難しいですね。
5点満点で3点でした。
まだ一分咲きくらいで見頃はまだ先のようです。
東慶寺では、志野流の香道が体験できます。
初めて「源氏香」を体験しました。
源氏香とは組香(何種類かの香りを組み合わせてその香木の香りを嗅ぎ当てる遊び)です。
源氏香では5種類の香木を5包ずつ合計25包を混ぜ合わせて、そこから無作為に抽出した5包を順に焚いて、香席に5回聞香が回されます。
香席の客は、香りを聞いたら、紙の上に右から順に縦線を引き同じ香りと思うものは、縦線の上の部分を横線で繋ぎます。
5回香りを聞いた後にその図を、源氏物語の巻名に当てはめられた「源氏香之図」に垂らし合わせて、巻名で答えて遊びます。
難しいですね。
5点満点で3点でした。
マンサクが満開!

マンサク

マンサク