鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第187号(2012年2月19日)
龍口寺と常立寺
龍口寺

龍口寺 骨董市

雪が舞う骨董市
「花をたずねて鎌倉歩き」の2月の講座、「龍口寺・輪番八カ寺の3つのお寺を歩く」に参加しました。
龍口寺では、ちょうど骨董市が開かれていました。
毎月第3日曜日に開催されるそうです。
青空が広がっていましたが、急に雪が舞い始めてびっくりしました。
龍口寺では、ちょうど骨董市が開かれていました。
毎月第3日曜日に開催されるそうです。
青空が広がっていましたが、急に雪が舞い始めてびっくりしました。
白椿

白椿
本堂の前庭に日本一と言われた白椿の大樹がありますが、
近年台湾リスの食害で木が弱ってしまって、咲いていたのはたった一輪でした。
近年台湾リスの食害で木が弱ってしまって、咲いていたのはたった一輪でした。

仏舎利塔

仏舎利塔からの風景
境内の裏山を登ると仏舎利塔があります。
海が見えて素晴らしい風景でした。
海が見えて素晴らしい風景でした。
輪番のお寺へ

法源寺

本蓮寺
かつて、順番に龍口寺をお守りしたという輪番八カ寺のうち、
江ノ島界隈の法源寺、本蓮寺、常立寺へ。
本連寺の境内は撮影禁止でしたが、鮮やかな紅梅と白梅が咲いていました。
江ノ島界隈の法源寺、本蓮寺、常立寺へ。
本連寺の境内は撮影禁止でしたが、鮮やかな紅梅と白梅が咲いていました。
常立寺

紅梅

常立寺
常立寺のしだれ梅を楽しみにしていたのですが、全く咲いていませんでした。
紅梅が咲き始めたばかりでした。
昨年、同じ頃に行った写真を紹介します。
見頃までまだ2週間くらいかかりそうです。
紅梅が咲き始めたばかりでした。
昨年、同じ頃に行った写真を紹介します。
見頃までまだ2週間くらいかかりそうです。

常立寺のお地蔵さん

2011年2月16日撮影
片瀬山公園

カクレミノ

オニヤブソテツ
片瀬山公園を散策しました。
梅や桜の時期は、賑わうそうですが、梅もまだ咲いていなくて静かでした。
公園でカムレミノを初めて見ました。
葉が三つに分かれています。
名前の由来は、葉が密について「着ると姿が隠せる簑」に見立てたそうです。
シダの仲間のオニヤブソテツを道端でよく見かけました。
オニヤブソテツは、海に近い場所で生育するシダだそうです。
梅や桜の時期は、賑わうそうですが、梅もまだ咲いていなくて静かでした。
公園でカムレミノを初めて見ました。
葉が三つに分かれています。
名前の由来は、葉が密について「着ると姿が隠せる簑」に見立てたそうです。
シダの仲間のオニヤブソテツを道端でよく見かけました。
オニヤブソテツは、海に近い場所で生育するシダだそうです。