鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第25号(2009年2月6日)
瑞泉寺の梅
瑞泉寺の梅も見頃!

水仙もいい香りです
鎌倉の瑞泉寺でも梅が見頃になりました。
瑞泉寺は、山合いにありますので、少し開花が遅いようですが、
見頃になってきました。
瑞泉寺は、山合いにありますので、少し開花が遅いようですが、
見頃になってきました。


黄梅


オウバイ(黄梅)は盛りは過ぎていましたが、まだ咲いていました。
オウバイというとモクセイ科のオウバイを指すのが一般的ですが、
原始的な梅のようなこの木も黄梅と名づけられています。
淡い黄色で、花弁が退化し、雄しべがむき出しになっているのが特徴です。
オウバイというとモクセイ科のオウバイを指すのが一般的ですが、
原始的な梅のようなこの木も黄梅と名づけられています。
淡い黄色で、花弁が退化し、雄しべがむき出しになっているのが特徴です。
福寿草が満開!


荏柄神社の梅も満開!


荏柄神社の梅は紅白とも満開です。
合格祈願の人達で賑わっています。
合格祈願の人達で賑わっています。
ミツマタの黄色の花びらが・・・

合格祈願の絵馬の前のミツマタは、もう黄色い花びらが見えます。
今年の春は早そうです。
受験生にも早く春が来るといいですね。
今年の春は早そうです。
受験生にも早く春が来るといいですね。