鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第49号(2009年8月24日)
竹林の庭 報国寺
竹林の庭

報国寺は、別名 竹寺と呼ばれています。
夏に行ったのは初めてですが、竹林は、静かで涼しく、
暑さを忘れさせてくれます。
夏の竹林、お勧めです。
夏に行ったのは初めてですが、竹林は、静かで涼しく、
暑さを忘れさせてくれます。
夏の竹林、お勧めです。


報国寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院です。
淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時(足利尊氏の祖父)が開基。
夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)の開山で、
建武元年(1334)の創建。
淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時(足利尊氏の祖父)が開基。
夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)の開山で、
建武元年(1334)の創建。
茅葺の鐘楼があります

鐘楼

光触寺

山門
十二所の光触寺は、静かで落ちついたお寺でした。
弘安2年(1279)一遍上人に帰依した作阿上人によって開かれた
時宗の寺です。
本尊は阿弥陀如来と脇侍からなる阿弥陀三尊立像。
別名「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されていますが
仏像拝観は予約がいるそうです。
弘安2年(1279)一遍上人に帰依した作阿上人によって開かれた
時宗の寺です。
本尊は阿弥陀如来と脇侍からなる阿弥陀三尊立像。
別名「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されていますが
仏像拝観は予約がいるそうです。
山門をくぐると石仏が並んだ参道が・・・

山門から見た参道

本堂
境内には、一遍上人像があります


一遍上人像