鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第48号(2009年8月24日)
淨妙寺・水琴窟

本堂

水琴窟
淨妙寺は臨済宗建長寺派の古刹です。
鎌倉五山の第五位の寺です。
喜泉庵には、水琴窟があります。
竹筒に耳を傾けると、澄んだきれいな水音が聞こえます。
しばし暑さを忘れます。
鎌倉五山の第五位の寺です。
喜泉庵には、水琴窟があります。
竹筒に耳を傾けると、澄んだきれいな水音が聞こえます。
しばし暑さを忘れます。


境内の花たち

フヨウ

ムクゲ
シュウメイギクが咲き始めていました

シュウメイギク

コマツナギ
白いコマツナギを初めて見ました。
コマツナギは草のように見えますが、木です。
茎に馬を繋いでも切れないほどに丈夫だということで
この名前がつきました。
コマツナギは草のように見えますが、木です。
茎に馬を繋いでも切れないほどに丈夫だということで
この名前がつきました。
オミナエシにセセリチョウが・・・

オミナエシ
杉本観音


苔むした石段が素晴らしい杉本観音です。
参拝する人は、左側の石段を登ります。
杉本寺は天台宗の寺です。
鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に
創建された鎌倉最古の寺です。
本尊は十一面観音です。
参拝する人は、左側の石段を登ります。
杉本寺は天台宗の寺です。
鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に
創建された鎌倉最古の寺です。
本尊は十一面観音です。
白の芙蓉が涼しげです
