鎌倉好き集まれ!えむりさんの鎌倉リポート・第5号(2008年7月14日)
来迎寺

来迎寺

来迎寺は、鎌倉の材木座と西御門の2ヶ所にありますが、西御門の来迎寺へ。
一向上人が鎌倉時代中期に建てたと伝えられています。
一向上人が鎌倉時代中期に建てたと伝えられています。

オミナエシ
秋の七草のオミナエシ(女郎花)がもう咲き始めていました。

キキョウ (桔梗) キキョウ科

白いキキョウも清楚できれいです。
大巧寺の花

アマギノクサギ


アマギノクサギ クマツヅラ科
若宮大通り沿いにある大巧寺は、「おんめさま」の名で親しまれる安産祈願で有名な寺です。
いつ行っても花が咲いていて楽しみです。
名札は、「アマギノクサギ」となっていました。
「牡丹臭木」の別名のようです。
枝葉に強い臭気がありますが、 ピンク色のきれいな花が咲きます。
牡丹のような臭木ということでこの名になりました。
若宮大通り沿いにある大巧寺は、「おんめさま」の名で親しまれる安産祈願で有名な寺です。
いつ行っても花が咲いていて楽しみです。
名札は、「アマギノクサギ」となっていました。
「牡丹臭木」の別名のようです。
枝葉に強い臭気がありますが、 ピンク色のきれいな花が咲きます。
牡丹のような臭木ということでこの名になりました。


ヒメヒオウギスイセン (姫檜扇水仙) アヤメ科
南アフリカ原産の鮮やかな花です。
モントブレチアともいいますが、ヒメヒオウギスイセンの名前の方が好きです。
南アフリカ原産の鮮やかな花です。
モントブレチアともいいますが、ヒメヒオウギスイセンの名前の方が好きです。
通り道で見たルリマツリです。

ルリマツリ イソマツ科
